• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

生物学的製剤は脊柱靱帯骨化症の治療薬となり得るか?

Research Project

Project/Area Number 19K18413
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

浅利 享  弘前大学, 医学研究科, 助教 (40529674)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords脊柱靱帯骨化症 / 生物学的製剤 / 間葉系幹細胞 / 骨分化
Outline of Annual Research Achievements

脊柱靱帯骨化症は厚生労働省の難治性疾患に指定されており、骨化巣を縮小もしくはその増大を抑制するような薬物治療は存在しない。過去には異所性骨化や脊柱靱帯骨化の病態に炎症性サイトカイン(IL-6、TNFαなど)が関与していることが報告されているが、炎症性サイトカインを阻害することで、脊柱靱帯の骨化が抑制されるかの検討はなされていない。
本研究では脊柱靱帯骨化症患者の手術中に採取した脊柱靱帯を用いて、靱帯組織内の間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cells: MSC)を単離培養した。培養MSCの骨分化能に炎症性サイトカインがどのように関与するかを解明し、炎症性サイトカイン阻害薬が治療薬になり得るかを検討した。
脊柱靱帯由来間葉系幹細胞への生物学的製剤投与実験は進行しているものの、投与薬物の効果は実験前に期待していたほど、骨化抑制効果は認めなかった。(統計学的有意差なし)
培養細胞に対する生物学的製剤に関しては、今後薬剤の変更や追加が必要であると考えられた。次に疾患モデルマウスに、間葉系幹細胞の誘導を抑える薬物を投与し、その効果を検討していたところ、投与群と非投与群に骨化体積に有意差はなかったものの、マウスの行動評価において、投与群で感覚機能の改善を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト脊柱靱帯由来間葉系幹細胞への生物学的製剤の骨化抑制効果が、当初の期待より少ないため、生物学的製剤の変更もしくは追加を検討し、現在骨化抑制薬を変更し、投与実験を行っているため。

Strategy for Future Research Activity

現在骨化抑制薬を変更し、投与実験を行い、マウスの行動評価を進めていた。

Causes of Carryover

コロナの影響で動物実験が進行しなかったため、本年度の実験で進めていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 靭帯骨化モデルマウスに対するAMD3100投与の骨化抑制効果の検討2022

    • Author(s)
      浅利 享
    • Organizer
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi