2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K18486
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
万本 健生 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30635206)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 手術周術期 / 疼痛管理 / 睡眠管理 / 患者満足度 / 機能回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
周術期の侵襲は患者の安静状態に影響を与え、機能回復や精神的側面に関連すると考えられる。よりよい鎮痛や睡眠は機能的および精神的側面からリハビリテーションを促進させ、最終的に入院期間の短縮・早期社会復帰へとつながるのではないかと考えられ、周術期における疼痛と睡眠状態、機能回復につき調査を進めている。 睡眠管理を含めた複合的周術期疼痛管理戦略の構築に向けて、整形外科領域人工膝 関節置換術周術期における疼痛と睡眠、術後回復について調査・報告した。 人工関節置換術のうち単顆人工関節置換術は全人工関節置換術に比べ術後疼痛が少なかった。また周術期の鎮痛薬の使用量も少なかった。両者の睡眠状態に違いは認められなかった。可動域の獲得は単顆人工関節置換術で大きかった。手術の侵襲が小さいほど疼痛は小さく、鎮痛量使用が少なく、機能回復がよいのではないかと考えられたが、周術期の睡眠状態には差が見られなかった。 強い疼痛は睡眠状態を悪化させ、睡眠状態の不良は疼痛を悪化させるという悪循環が発生する。周術期においても疼痛コントロールが不良であると睡眠状態は悪化し、さらに疼痛が強くなる。また強い疼痛や睡眠状態の不良はリハビリテーションへの意欲を減退させ、早期の退院や社会復帰を妨げる要素となりうる。睡本研究では侵襲の程度と睡眠状態の間に違いは認められなかった。今後は同程度の侵襲のもと、睡眠に介入することでの疼痛の状態や機能回復に違いがあるのかを明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
UMIN臨床試験登録に登録し、前向きに症例登録を開始し蓄積しており、ほぼ目標症例数に到達した。今後解析を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
蓄積したデータを解析し結果を解釈していく予定である。
|
Causes of Carryover |
入院制限や手術数制限に伴い、症例の蓄積が遅れたこと、院内における活動制限により外部研究補助員の採用が困難となったことが考えられる。また、国際・国内学会への発表・出席が困難となったことも一因である。状況が改善すれば次年度以降に必要となると考えている。
|