• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Functional analysis for regulatory systems of focal microbiota activity in preterm labor

Research Project

Project/Area Number 19K18714
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

宮田 康平  福岡大学, 医学部, 講師 (80759233)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords早産 / 細菌フローラ / クオラムセンシング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は早産に至るメカニズムに細菌のシグナル伝達機構であるクオラムセンシグが関わっていることを明らかにすることである。多種類の細菌のクオラムセンシングに関わるオートインデューサー2と呼ばれる物質の測定系を構築した。これを用いて150検体の腟分泌物におけるオートインデューサー2を測定した。オートインデューサーの濃度は子宮収縮の頻度、妊娠期間すなわち現行の治療感受性と正の相関を示し、絨毛膜羊膜炎や新生児感染の重症度と逆相関していた。これにより、クオラムセンシングによる子宮収縮は羊水感染によらない子宮内感染に伴う子宮収縮に寄与することが考えられた。つまり、軽症から中等症の切迫早産の発症に寄与することが考えられた。
今後はクオラムセンシングが直接子宮収縮に関わるか実験的に証明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は早産に至るメカニズムに細菌のシグナル伝達機構であるクオラムセンシグが関わっていることを明らかにすることである。多種類の細菌のクオラムセンシングに関わるオートインデューサー2と呼ばれる物質の測定系を構築した。これを用いて150検体の腟分泌物におけるオートインデューサー2を測定した。オートインデューサーの濃度は子宮収縮の頻度、妊娠期間すなわち現行の治療感受性と正の相関を示し、絨毛膜羊膜炎や新生児感染の重症度と逆相関していた。これにより、クオラムセンシングによる子宮収縮は羊水感染によらない子宮内感染に伴う子宮収縮に寄与することが考えられた。つまり、軽症から中等症の切迫早産の発症に寄与することが考えられた。

Strategy for Future Research Activity

今後は子宮平滑筋での直接的な作用を明らかにする。

Causes of Carryover

腟分泌物サンプルについてDPDの質量分析を追加で行う。また同時に質量分析にて新たなシグナル伝達物質の検索を行う。動物実験及びin vitro実験系の構築を行うため、実験資材(消耗品)の追加購入を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi