2020 Fiscal Year Research-status Report
ドップラ光干渉断層計網膜血流計による大動脈弁狭窄症の新たなスクリーニング法の確立
Project/Area Number |
19K18867
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
宋 勇錫 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00726341)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ドップラ光干渉断層計 / 網膜血流 / 網膜動脈血流波形解析 / 動脈硬化 |
Outline of Annual Research Achievements |
動物実験では、ネコ網膜静脈分子閉塞症(BRVO)の動物実験を作成し、ネコを用いた生体網膜血流測定実験系を用いて、BRVOの病態発症・形成のメカニズムを解明した。本研究はInvestigative Ophthalmology and Visual Science誌(2020年)にoriginal articleとして掲載された。さらに、臨床研究では、BRVOにおける網膜循環障害の詳細を検討し、Journal of Clinical Medicine誌(2020年)に、さらに正常眼圧緑内障における血流変化がこれまでの緑内障診断のゴールドスタンダードである視野検査に先んじて起こることを証明し、British Journal of Ophthalmology誌(2020年)にそれぞれ報告した。また、我々が開発中のDoppler Optical coherence tomography auto-flow meterを用いた網膜血流測定により全身の動脈硬化を評価しうる結果について2021年9月に開催される世界眼循環学会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響で動物実験に遅れが出ているが、臨床研究に関しては概ね予定通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスのパンデミックの状況を考慮して、動物実験を再開する。臨床研究については、予定通り進行しているが、パンデミックの状況によっては臨床研究にも遅れが生じる可能性があるが、臨機応変に対応していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスにより実験の制限があり遅延しているため。
|
-
[Journal Article] Retinal Blood Flow Reduction in Normal-Tension Glaucoma With Single-Hemifield Damage by Doppler Optical Coherence Tomography2021
Author(s)
Yoshioka T, Song YS*, Kawai M, Tani T, Takahashi K, Ishiko S, Lavinsky F, Wollstein G, Ishikawa H, Schuman JS, Yoshida A.
-
Journal Title
British Journal of Ophthalmology
Volume: 105(1)
Pages: 124-130
DOI
-
[Journal Article] Retinal Blood Flow Changes in a Feline Retinal Vein Occlusion Model: Doppler Optical Coherence Tomography and Optical Coherence Tomography Angiography2021
Author(s)
Wada T, Song YS*, Oomae T, Sogawa K, Yoshioka T, Nakabayashi S, Takahashi K, Tani T, Ishibazawa A, Ishiko S, Yoshida A
-
Journal Title
Invest Ophthalmolo Vis Sci
Volume: 7;61(2)
Pages: 34
DOI
-
-