• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

顎骨の形態決定におよぼすエピジェネティック制御の関与を探る

Research Project

Project/Area Number 19K19267
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

河野 加奈  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40780862)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエピジェネティクス / 形態変化 / 軟食 / 3D / CT / マウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、食生活の変化というような後天的因子がどのように顎骨の形態決定に関与するのか?という、顎骨形態決定に関わる遺伝情報のエピジェネティックな制御システムを明らかにすることである。これまでに、後天的因子が顎骨の形態形成に及ぼす影響を詳細に把握するため、同成分の粉末餌と固形餌を与えることによって生じるマウス顎骨の詳細な形態変化を、マイクロ3DCTを用いた独自の形態比較手法の開発によって検出し、食餌の違いがマウス下顎骨の形態におよぼす影響を明らかにし、論文として発表した。 2020年度は、食餌の違いがマウス上顎骨の形態におよぼす影響を明らかにし、論文として報告した。結果として、水平方向の変化としては、粉末餌群で 頬骨弓外側が内側に変位し、頭蓋骨の幅径が小さくなった。垂直方向の変化は3次元のうち最も顕著であり、粉末群群では頬骨弓の垂直的な厚みが薄くなり、切歯部の垂直的な高さが低くなった。前後方向の変化としては、粉末餌群で頬骨弓の前後径、切歯部の前後径が短くなった。これらの知見より、後天的因子に伴う 咀嚼活性の違いが骨表面上の部位特異的応答にどのように影響し、マウス上顎骨の3次元的な成長にどのように影響するのかという定量的所見が明らかとなっ た。 さらに、咬筋組織の性質が、粉末餌では遅筋の性質が増し、Myh遺伝子群の発現様態に変化が生じることを見出しており、これまでの研究によって、これらの刺激に応答する遺伝子の同定と、同遺伝子のクローニングならびにリコンビナントタンパク質の精製に既に成功している。これらの遺伝子群の発現領域は、7番染 色体の特定領域に集中していることが分かった。また、同部のゲノムをクロマチン解析の手法の一つであるFAIRE法で解析したところ、近接領域のゲノムがクロ マチンから遊離していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、食生活の変化というような後天的因子がどのように顎骨の形態決定に関与するのか?という、顎骨形態決定に関わる遺伝情報のエピジェネティックな制御システムを明らかにすることである。顎骨形態決定に関わる遺伝情報のエピジェネティックな制御システムを明らかにするためには、まず後天的因子がどのように顎骨の形態形成に影響しているのかを明らかにする必要がある。よって2020年度には、後天的因子が顎骨の形態形成に及ぼす影響を詳細に把握するために、マイクロCTを用いた上顎骨の3次元的な形態解析手法を新たに開発し、European Journal of Orthodonticsにて論文報告した。これらの知見より、後天的因子に伴う咀嚼活性の違いが骨表面上の部位特異的応答にどのように影響し、マウス上顎骨の3次元的な成長にどのように影響するのかという定量的所見が明らかとなった。これは、今後顎骨形態決定に関わる遺伝情報のエピジェネティックな制御システムを明らかにしていく上で、非常に重要な基礎的研究となった。
しかし新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究協力者である大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学教室との往来が困難となり、研究に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度の段階で、後天的因子が上下顎骨の形態形成に及ぼす影響を詳細に把握することが出来ている(下顎骨:Frontiers in Physiologyにて発表, 上顎骨: European Journal of Orthodonticsにて発表)。 また、軟食を与えたマウスと硬食を与えたマウスの咬筋のRNAを用いてマイクロアレイを行い、これらの刺激に応答する遺伝子の同定(以後、遺伝子Xと表記)と、 同遺伝子のクローニングならびにリコンビナントタンパク質の精製に成功している。これらの遺伝子群の発現領域は、7番染色体の特定領域に集中しており、同部 のゲノムをFAIRE法で解析したところ、近接領域のゲノムがクロマチンから遊離していることが確認された。これらの知見から、上記遺伝子が咬筋の性質及び下顎骨の形態形成をコントロールしているのであれば、上記遺伝子のリコンビナントタンパク質の局所または全身投与によって、咬筋の性質及び下顎骨の形態形成 を制御できるのではないかと考えられる。
よって2021年度は、in vitroでの実験により粉末餌で飼育したマウスで遺伝子発現様態に変化が見られたMyh1、2、4が、申請者が同定したリコンビナントタンパク質の下流分子であるかどうかを確認するため、筋肉細胞由来細胞株にリコンビナントタンパク質を添加し、Myh遺伝子群の発現様態に変化が生じるかどうかを確認する。次に、マウス咬筋の器官培養を行い、そこに同様にリコンビナントタンパク質を添加し、同様にMyh遺伝子群の発現様態に変化が生じるかどうか調査する。更にその後in vivoの局所投与または全身投与によって、意図的に咬筋の性質及び下顎骨の形態を変化させることができるのかどうかを調査する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究協力者である大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学教室との往来および研究成果の発表、意見交換等を行う予定であった学会等への参加が困難であったため、次年度使用額が生じた。
使用計画としては、次年度に、これらを実施するために必要な費用及びin vivoの実験等に必要な物品費等に充当する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional changes in the craniofacial complex associated with soft-diet feeding2020

    • Author(s)
      Kana Kono, Chihiro Tanikawa, Takeshi Yanagita, Yuka Murata, Hiroshi Kamioka, and Takashi Yamashiro
    • Journal Title

      European Journal of Orthodontics

      Volume: 42 Pages: 509-516

    • DOI

      10.1093/ejo/cjaa007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Wire mesh fitting解析を用いたマウス顎骨表面の3次元定量的解析ー食餌の硬さの影響ー2020

    • Author(s)
      河野加奈、谷川千尋、上岡寛、山城隆
    • Organizer
      公益社団法人日本顕微鏡学会第63回シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi