• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

"はがせる"新規歯科矯正用接着材の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19281
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中西 康  北海道大学, 大学病院, 医員 (00754863)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPNIPAM / 歯科矯正用接着材
Outline of Annual Research Achievements

必要なときにはがすことができる歯科矯正用接着材の開発に向け、2019年度は(1)温度応答性ポリマーの作製、(2)温度応答性ポリマーの歯科矯正用接着材への添加を行った。
(1)の温度応答性ポリマーの作製についてはN-イソプロピルアクリルアミド、ポリエチレングリコールに架橋剤としてN-N’メチレンビスアクリルアミドを加え、過硫酸アンモニウム、N,N,N’,N’-テトラメチレンジアミンを重合開始剤として用いることで重合し、ゲルを作製した。得られたゲルは加温することで、透明から不透明に変化し、体積が収縮することから温度応答性を持つことが確認できた。
(2)の温度応答性ポリマーの歯科矯正用接着材への添加については、得られた温度応答性ポリマーを凍結乾燥し、粉砕することで粉体とし、歯科矯正用接着材のポリマー粉末に添加した。歯科矯正用接着材にはmethyl methacrylate系歯科矯正用接着材を用い、添加量は10%とした。得られた温度応答性ポリマーを添加した歯科矯正用接着材のポリマーを用いてメーカー指定の方法で重合し、直径6mm、高さ10mmの円柱状の試験片を作製した。得られた試験片を用いて圧縮試験を行い温度応答性ポリマーを添加していないmethyl methacrylate系歯科矯正用接着材と比較したところ、ほぼ同等の圧縮強さをもつことがわかった。この結果より添加量が10%までであれば機械的強度にほぼ影響がでないことが予測され、物性を低下させることなく、新規歯科矯正用接着材を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

温度応答性ポリマーの作製と歯科矯正用接着材への添加に成功しているため

Strategy for Future Research Activity

得られた温度応答性ポリマーを添加した歯科矯正用接着材の室温と昇温時の物性を評価する。また、カーボンナノチューブを添加し、昇温への影響を評価する。

Causes of Carryover

(理由) 今年度は温度応答性ポリマーの作製に多くの費用を使う予定であったが、比較的順調に合成が進んだため、物品費の費用があまりかからなかった。
(使用計画) 次年度から温度応答性ポリマーを添加した歯科矯正用接着剤の物性を評価していく計画であるため、接着試験を行うための牛歯、リンガルボタンなどの購入に費用をあてる。また、得られた成果は精力的に学術論文や学会にて発表していく予定であるためその費用にあてる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] ナノーラス物質有による歯科用シーラント材料から薬剤徐放特性の検討2019

    • Author(s)
      江良裕子、中西 康、阿部薫明、玉井美保、赤坂 司、吉田靖弘
    • Organizer
      第74回日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] ナノ多孔質シリカの孔サイズがもたらすイオン放出能への影響2019

    • Author(s)
      遠藤諒俊、中西 康、坂東洋祐、松本愛子、阿部薫明、山方秀一、吉田靖弘、佐藤嘉晃
    • Organizer
      第78回日本矯正歯科学会学術大会
  • [Presentation] Effect of particle and pore size of nano porous silica on ion release ability2019

    • Author(s)
      Endo R, Nakanishi K, Bando Y, Abe S, Yamagata S, Yoshida Y, Sato Y,
    • Organizer
      The 19th Asian bioceramic symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Model drug-released behavior from medical materials using nanoporous silica2019

    • Author(s)
      SEITOKU E, NAKANISHI K, BANDO Y, ERA Y, IWATA S, ABE S, NAKAMURA M, WATANABE I, SANO H
    • Organizer
      The 19th Asian bioceramic symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi