• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アクティブ・ラーニング手法を用いた放射線看護教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K19548
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

堀田 昇吾  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (70795707)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords放射線看護 / 教育 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、卒後教育におけるアクティブ・ラーニング手法を活用した放射線看護教育に関する研修プログラムを開発し、評価することを目的としている。本研究では、これまでに看護師を対象としたインタビュー調査を実施し、新人看護師に焦点を当てた放射線看護教育の重要性が見出された。インタビューでは、講義内容として、放射線の健康影響など基本的な部分に加え、 臨床で実施されている放射線診療(単純撮影やCTなど)におけるおおよその線量や、その値と自然放射線の線量との比較などの情報が重要との意見があった。また、様々な機器を通して放射線を測定することによって、講義での学びが深められたと意見があった。2022年度は、診療放射線技師へのインタビューを通して、新人看護師に必要な放射線看護教育の内容を検討し、研修プログラムの内容へ反映させていく予定であったが、新型コロナウイルス感染症等に伴ってインタビュー対象施設との調整が難航し、実施できなかった。さらに、実際に臨床現場の意見を踏まえて研修プログラムを検討することができなかった。2023年度は、インタビューデータの収集及び分析を実施し、研修プログラム案を作成する。研修プログラムの作成にあたっては、研修参加者が能動的に学ぶことができるようにICTデバイスや従来の線量測定などを取り入れていく予定である。作成した研修プログラム案については、放射線看護の専門家や医療現場で放射線診療に従事している看護師、診療放射線技師等に意見をもらい反映させていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計画では、新人看護師に必要な放射線看護教育の内容について診療放射線技師へインタビューを実施し、そのデータをもとに検討する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症等に伴って、医療施設であるインタビュー対象施設との調整が難航し、インタビューを実施できなかった。また、インタビューが実施できなかったことから、具体的な研修内容の検討が進められず、実データに基づく研修プログラムの検討ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、診療放射線技師へのインタビューを継続するとともに、状況に応じて放射線看護の専門家や医療現場で放射線診療に従事している看護師へ調査対象を広げて研修に必要な教育内容を検討する。そして、作成した研修プログラム案について実際に研修に関わるであろう診療放射線技師や放射線診療に従事している看護師(がん放射線療法看護認定看護師や放射線看護専門看護師等)へ研修プログラムに対する意見をもらい、臨床現場で利活用しやすいプログラムへブラッシュアップさせたいと考える。

Causes of Carryover

昨年度実施予定であったインタビュー調査と研修プログラムの作成が実施できなかった。2023年度は未実施だったインタビューと研修プログラムの作成を実施する予定のため、インタビューに必要となる旅費等として使用予定。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi