• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

VR・3D技術を応用した口腔ケアシミュレーションプログラムの開発とその効果

Research Project

Project/Area Number 19K19554
Research InstitutionFukuoka Nursing College

Principal Investigator

秋永 和之  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (40807103)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsVR / 口腔ケア / 看護学生 / 歯科衛生士
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の中、2年間研究を進めることができなかったが、2022年3月「まん延防止等重点措置」が解除されたため、研究を再開した。内容は、歯科衛生士が行う口腔ケアの手技とその説明をVR動画として撮影したことと、2Dの動画を撮影を行った。同じ内容を違う視点でVRと2Dカメラで編集をおこない、看護学生を対象に実施する動画を作成した。
また、3月末に、その動画の完成度を高めるためプレテストとして学生3名に協力をいただいた。VR動画と2D動画の体験をしてもらい、動画の改善点や欠点などの意見を聞き、その意見の回収ができた段階である。
今後は修正などを検討し、再度VR・2Dの動画撮影を行い完成度を高め、看護学生を対象にVR教育の効果などを検証していく予定である。また、看護学生が行う口腔ケアの対象をシミュレーターに変更することにより、コロナ禍であっても実践が可能となりやすいよう修正をおこないつつ進めている状況である。
まん延防止等重点措置や緊急事態宣言などが今後なければ、順調に進めることができると考えているが、コロナ感染の増加が著しければ、対象が看護学生であるため、登校することが困難となり、研究がさらに遅れる可能性は十分に予測できる状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍であることから、実際人で口腔ケアを行っている動画の撮影を行うことが困難であった。そのためシミュレーターで口腔ケアを行っている際の動画に変更し実施した。

Strategy for Future Research Activity

今後もコロナ感染が増加すると、対象者として予定している看護学生が大学に登校することが難しくなる可能性もある。「まん延防止等重点措置」「緊急事態宣言」などがなければ順調に進めることができる予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染により、計画通りに研究を進めることができなかったため次年度に物品の購入などを行うこととした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コロナ禍でも実施できる!口腔ケアVR教育研究の試み2021

    • Author(s)
      秋永和之
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi