2023 Fiscal Year Research-status Report
VR・3D技術を応用した口腔ケアシミュレーションプログラムの開発とその効果
Project/Area Number |
19K19554
|
Research Institution | Fukuoka Nursing College |
Principal Investigator |
秋永 和之 福岡看護大学, 看護学部, 講師 (40807103)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 口腔ケア / 2D動画 / VR動画 / 看護師 / 歯科衛生士 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科衛生士の視点から口腔ケア技術をバーチャルで体験できるVirtual Reality(VR)・3D技術を応用した口腔ケアのシミュレーションプログラムを開発し、2DとVRを比較することで、各プログラムの効果と今後の教育について検討することを目的にしており、現在、論文作成のための研究データ分析と論文の執筆を行っているところである。分析については、収集したデータが顎模型を使用し口腔ケアでブラッシングした後の人工プラークの磨き残しを測定したもの、自記式質問紙調査の回答、実際の口腔ケアのブラッシング技術を動画撮影(手元操作のみ」したものであり、検定を用い分析を行うものや動画撮影では、ある現象を2人の観察者が観察した場合の結果がどの程度一致しているかを表す分析としてカッパ係数(一致率)を算出した。分析結果としては、2DとVRを比較したところ、アンケート結果と顎模型のブラッシング後の結果では、2Dの方が磨き残しが少なく、教育効果が得られやすいという結果であった。しかし、実際のブラッシング技術を脱英下動画で確認すると、VRを用いた教育の方が技術的には効果的と判断された。両者の結果を合わせると、2D、VR両方の教材をもちいることが効果的な口腔ケア技術が習得できることがわかった。 これらの結果を現在論文執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染により、口腔ケア時のデータ収集が2年間できない状況であった。そのため、研究開始が大幅に遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の課題として、両教材を用いると効果が高くなることが推測できたことから、臨床の看護職(看護師や介護福祉士等)を対象とし、口腔ケア技術を広めていくいく必要がある。 今回の対象は、看護学生のみを対象としており、口腔ケア自体授業で習っていない1年生を対象とした内容である。そのため、資格を有し、日常的に口腔ケアを行っている看護職を対象として研究を継続していくことが課題である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染により、大幅に研究が遅れたため、次年度に研究を繰り越した。また、英論文での投稿を目指しており、翻訳などに研究費を使用していく予定である。
|