• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

家族システム論からみた精神障害を持つ人のきょうだいである経験の実態と支援の検討

Research Project

Project/Area Number 19K19566
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

川添 美花  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (80758764)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsきょうだい / 精神障害 / 家族システム / 体験
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、精神障害を持つ人のきょうだいであるということがきょうだいに心理的にどのような影響を及ぼす可能性があるかについて、文献検討等を中心に現状の課題等を整理をした。18歳までの小児期に体験した人間関係や経験が現在や健康や幸福感、今後の健康状態に影響を及ぼすことがわかった。主に親からの虐待を受けた子どもへの影響について調査をされているものが多かったが、先行研究の結果から精神障害を持つ人のきょうだいへも汎用性がある可能性が考えられた。そのため、今後それらの結果も踏まえてインタビューガイドを検討していく必要があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大により、研究以外のエフォートが急増し、本研究のエフォートが低下したため。また、関東近郊やさらに遠方のきょうだい会に参加させていただく等、研究協力を得るための活動を行なっていく予定であったが、実施が難しかったため。

Strategy for Future Research Activity

本来であれば、きょうだいだけでなく、その家族やきょうだいへの支援経験のある看護師にもインタビュー調査をする等して、きょうだいという一視点だけでなく、家族システムからきょうだいの経験を検討し、またより実践可能な支援方法の検討を目指していた。しかし、大幅な研究の遅れあるため、きょうだいからの視点を中心に家族システムにおける、精神障害を持つ人のきょうだいとしての経験を明らかにしていくこととする。

Causes of Carryover

研究の進行に大幅に遅れがあり、データ分析に伴う人件費、、研究協力依頼のための旅費、学会のオンライン実施に伴う旅費を使用することがなかった。今後オンラインでのインタビュー方法の変更に伴う環境整備、研究協力依頼の方法変更等に研究費を新たに使用する予定でいる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi