2021 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者を対象とした訪問看護を行う新任スタッフ育成プログラムの開発
Project/Area Number |
19K19604
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
村方 多鶴子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (70264314)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 新任スタッフ / 精神科訪問看護 / 育成プログラム / 管理者 / サポート |
Outline of Annual Research Achievements |
訪問看護新任スタッフを対象とした教育プログラムに関する文献検討では、主に高齢者などを対象とした(以下、非精神科)訪問看護ステーション(以下ST)においては、近年、新卒訪問看護師の教育プログラムの開発が行われていた。一方、病院での看護師経験がありSTに入職する既卒の新任スタッフに対する教育は、精神科を専門とするST・非精神科STにかかわらず、プログラムがないSTも散見した。独自にプログラムを作成しているSTもあるが、具体的な内容や評価方法などまでは明らかにされていないところが多かった。けれども、プログラムがあるSTでは離職率が低いことが示唆されていた。 本研究において、当初は精神科を専門とする(以下、精神科)訪問看護ステーション(以下ST)と非精神科STの管理者にインタビューを行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス(COVID‐19)にて、対面によるインタビューが困難となった。また、先行研究(精神科訪問看護新人スタッフが専門職としての成長に役立ったと捉える管理者のサポート)の結果から、非精神科STでは精神障害をもつ利用者数が異なることやSTの方針により、新人スタッフが精神障害者を担当する時期・訪問回数は多様であることから、入職時期別の新任スタッフ育成プログラムの開発が困難であることが明らかになった。そこで本研究においては、精神科STのみを研究対象とすることに変更した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、精神科STの管理者が行っている、新任スタッフへのサポートについて明らかにすること、入職後の各時期にどんな支援を行っているのかを明らかにする目的で11名の管理者にインタビューを実施した。現在、入職後の時期別にどのような支援を行っているかデータを質的に分析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
データを質的に分析後、骨子となる教育プログラムを作成し、インタビューを行った管理者にフィードバックし、ご意見を伺う予定である。その後、修正し、暫定版教育プログラムを作成する。
|
Causes of Carryover |
対面によるインタビューを行う予定であったが、新型コロナウイルス(COVID‐19)による移動制限が予測できず、なかなか計画を立てることができなかった。また、利用者への訪問看護を行っているSTの管理者に対面によるインタビューを行うことで、感染のリスクが高まる恐れがあった。そのために、予定した時期にインタビューを実施できず、計画が起これた。 2022年度は、暫定版教育プログラムに対するご意見を伺うためのインタビューを実施する。
|