• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨転移患者の骨折予防を支援するPatientCenteredProgramの開発

Research Project

Project/Area Number 19K19606
Research InstitutionBaika Women's University

Principal Investigator

福田 正道  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (00781139)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords疼痛 / 身体知覚 / 状況認識 / セルフケア能力 / マネジメント支援 / 存在のゆらぎ
Outline of Annual Research Achievements

これまでのデータをもとに患者が骨折予防行動を行える状況と行えない状況について再度分析を行った。結果として、行える状況として以下の3つが明らかになった。①疼痛としての知覚により動作が自ずと制御される身体反応が機能している状況、②認識が及ばない部分への周囲の支援や装具使用による周囲のトリガー機能がはたらいている状況、③画像説明などを通し骨脆弱性のイメージが強化されている状況の3つである。また、行えない状況として以下の4つが明らかになった。①習慣的動作の修正の難しさ、②装具使用に伴う不具合の発生、③症状の改善によるリスク認識の低下、④他者が介入することによる自己存在の脅威が発生している状況である。この状況を視野に入れ、患者中心モデルの作成としてまずは本人が身体的に状況を察知できる要素としての「身体知覚」と状況を捉えることができる「状況認識」、そして本人の可動域などを含む身体機能やセルフケア能力、価値観、自己概念などを総合的に含めた「特性・能力」の3つの概念枠組みを中心におくこととした。また、骨折予防行動が行えるためにはまず、周囲の支援として状況認識や今後の経過予測を含めた医師を中心とする「知識提供支援」と理学療法士を中心とした「動作習得支援」、次いで看護師を中心とした知識や行動を生活の中に取り込んでいくことができるようにするための「生活マネジメント支援」、さらには制限されることや他者の介入に伴う自己存在の揺らぎに対して「存在のゆらぎの理解」が必要であると考えモデルに加えた。現在、患者中心モデルの骨組みができており今後、医師や理学療法士、看護師など専門家の意見を取り入れモデルの精練化を行っていく必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

蓄積データの再分析などにより介入モデルの作成に時間を要したことと、covid-19の影響により病院施設の医療逼迫状況から臨床施設でのプレテストや医師、理学療法士など専門家の意見を聴取する機会が得られず、そのためにモデルの精練化が出来ておらず、当初予定していた計画からは遅れている。

Strategy for Future Research Activity

患者中心介入モデル(案)を作成したため、今後臨床施設の逼迫状況をみつつ、臨床施設でのプレテストや骨転移診療に関与している医師、理学療法士、看護師など多職種における専門家の意見を組み込みモデルの精練化を行っていくことを計画している。もし、現在の感染状況が遷延するようであれば、リモートによる意見聴取なども考慮しつつ専門家の意見を聴取できる機会を確保していきたいと考えている。また、学術集会やセミナーなどによる専門家の実践などを参照し最新知見も取り入れていきたい。実施に伴った留意点に関しても整理し介入プログラムとして開発を行っていく予定である。

Causes of Carryover

covid-19により病院施設でのプレテストや専門家からの意見聴取などが行えなかったため研究調査費用や謝金などの執行ができなかった。次年度にプレテストの実施や専門家からの意見聴取を行うこととする。また、論文投稿や学会発表、報告書の作成準備への執行を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨転移を有するがん患者におけるエンパワーメントの概念分析2021

    • Author(s)
      福田正道
    • Organizer
      第26回日本緩和医療学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi