2022 Fiscal Year Research-status Report
ライフステージを見据えた障がい者のセクシュアリティ教育の課題と解決策の提案
Project/Area Number |
19K19674
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大島 麻美 鳥取大学, 医学部, 助教 (90758161)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | セクシュアリティ / 性教育 / 障がい者 / 障がい児 / ライフステージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、教育の場のみならず、障がい児・者を支援する他分野(福祉、医療)の協力を得ながら、障がい児・者を育てる保護者、学校教員や学校生活以外での支援者(医療、福祉の支援者等)、また障がいを持つ当事者も対象として、インタビュー調査によって多分野の視点から考察していく。 2020年度末~2021年度にかけて、障がいをもつ当事者へのインタビューについては障がい特性、対象者の理解度に応じたより具体的な半構成的なインタビューガイドを作成した。また、各ライフステージ(幼児、小学校、中学校、高校)における教育者・養護教諭、各年代の障がい児を持つ保護者、教育以外での医療、福祉に関連した支援者へのインタビューガイドについても文献検討をもとに作成した。 2022年度は当初インタビューを実施する計画であったが、2019年度末からの新型コロナウイルス感染症流行により、対面でのインタビュー調査が難しい状況になり研究を中断している。また、対象者の在籍する施設の特性上、施設への立ち入りが制限された時期も多くあった。今後、計画当初から数年経過していることもあり文献検討を追加で行い、インタビュー内容の再検討後にインタビュー実施、必要時アンケート調査を並行して行い、多様な特性を持つ障がい児・者のライフステージごとに必要なセクシュアリティ教育の内容とセクシュアリティ教育の実際、実践する上での課題を明らかにし、その課題解決策を提案していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
感染対策を考えたうえでのインタビュー方法、実施場所の再検討が必要となった。対象者の在籍する施設の特性上、部外者の立ち入りが困難なことも多く、インタビュー実施が難しくなったため、当初の予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更に伴い制限が緩和される可能性が高いため、インタビュー調査が実施可能となると考えられる。実施可能な施設・対象者から、可能な方法(オンラインによるインタビュー調査も併用)により実施し、各ライフステージにおける必要なセクシュアリティ教育の内容とセクシュアリティ教育の実際、実践する上での課題を明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
インタビュー調査の実施に至っておらず、研究データの文字起こし、論文作成費用、学会参加費等が生じていないため、来年度以降に使用予定である。また、対面でのインタビュー調査実施が困難な状況も考えられるため、当初予算に挙げていなかった、オンライン調査に使用する機器が必要な場合は購入を予定している。
|