2020 Fiscal Year Research-status Report
皮膚・排泄ケア認定看護師の実践を反映した褥瘡ケア選択支援用モバイルデバイスの開発
Project/Area Number |
19K19732
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
北村 言 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (80801951)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 褥瘡 / 訪問看護 / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
褥瘡管理において、創傷管理の専門家である皮膚。排泄ケア認定看護師の介入は、介入がない場合に比べて、褥瘡の利用期間を短縮、コストの低減に効果があることがわかっている。褥瘡を有する在宅療養者に対しては、訪問看護師と皮膚・排泄ケア認定看護師が同時に療養者を訪問し褥瘡ケアを行うことが診療報酬の対象となっているが、皮膚・排泄ケア認定看護師が所属する施設から療養者宅への移動に要する時間の確保が困難であり実施が広まらない、タイムリーな実施ができないといった問題がある。そこで本研究は、皮膚・排泄ケア認定看護師が遠隔で、療養者宅に訪問中の訪問看護師とビデオ通話を繋ぎ、褥瘡のアセスメントおよびケアの助言が実施できることを目指し、モバイルデバイスの開発(研究1)およびモバイルデバイスを用いたコンサルテーションの費用対効果の検証(研究2)を行うことを目的とした。 2020年度は、開発したアプリを用いて皮膚・排泄ケア認定看護師による遠隔コンサルテーションを実施し、臨床調査を行った。これまでに26名に対してアプリを用いた遠隔コンサルテーションを実施し、真皮を超える褥瘡を対象に、褥瘡治癒および褥瘡管理に必要な費用について解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症による臨床調査への影響があり、研究デザインの変更を要したが、調査を進めデータを収集することができ、計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに収集したデータをもとに、自動褥瘡アセスメントのアルゴリズムを作成していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で出張がなくなったため。次年度の物品費等、旅費の一部として使用する。
|