2021 Fiscal Year Research-status Report
精神科デイケアにおけるリカバリー支援心理教育プログラムの標準的実施の可能性
Project/Area Number |
19K19741
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
杉本 圭以子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (10739577)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 精神科デイケア / パーソナルリカバリー / IMR / リカバリー支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度に実施したIMR実施経験がある職員への面接調査結果を分析して論文化した。本調査対象のIMR実施者は、IMR参加者同士が安心して自己開示でき互いに学びロールモデルを得ていることがリカバリー促進に有効だと感じていた。また実施者は、参加者が安心して発言できるように関わり、参加者の希望に沿いながら現実的に目標を修正して一歩踏み出せるように関わっていた。実施者は、プログラムの中で参加者同士の関係を活かしつつ、参加者と実施者の二者間で目標に焦点を当てることがリカバリー促進に有効であることが推察された。本論文は、日本精神障害者リハビリテーション学会誌「精神障害とリハビリテーション」に受理され、2022年6月発行の学会誌に掲載が決まっている。 精神科デイケアにおけるIMRの実施を促進するための情報提供として、これまでの研究結果とIMR実施に必要な情報をまとめたホームページを作成し公開した。 日本精神科看護協会大分県支部の教育研修(オンライン)としてIMRについて講義し、その中で大分県内の精神科医療機関でIMRを実施しているデイケア職員と、参加したデイケア利用者で意見交換する時間を設けた。この意見交換で、各施設の実施上の工夫や参加者の感想などが共有された。これは普段交流する機会がない他医療機関の実施者および参加者が交流する貴重な機会となったと同時に、他県の医療機関からの参加もありIMR実施を促進する活動の一つになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた調査のうち、感染症拡大予防のため延期したIMR参加者に対する面接調査は感染予防のため実施しなかった。他の調査は論文化、学会発表を行い、IMR実施を促進するツールとしてホームページを作成し公開した。
|
Strategy for Future Research Activity |
IMR実施者に対する面接調査より、IMR実施によるリカバリーに対する考え方の変化について、2022年度開催される学会で発表する予定である。学会発表後、論文投稿できるよう準備する。 研究期間中に収集したIMR前後のデータを分析し学会発表、論文化できるように準備する。
|
Causes of Carryover |
調査結果を発表した学会がオンライン開催になったため、交通費は発生しなかった。 残額は、新たにIMRを実施する施設を開拓するための準備費用に充てる計画である。
|