2021 Fiscal Year Research-status Report
自殺予防対策につながる行政と小規模事業場の連携を創出する地域職域連携ガイドの作成
Project/Area Number |
19K19775
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
吹田 晋 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (30813779)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | システマティックレビュー / メンタルヘルス / 援助要請 / 介入 / 小規模事業場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、行政保健師が小規模事業場と連携し、メンタルヘルス対策担当者の育成と健康教育を推進するための地域・職域連携ガイドを作成することである。そのために、以下の3点を明らかにする。①行政保健師が実践で活用できる連携ガイドに含むべき内容を明らかにする。②地域・職域連携事業の実施による、従業員のメンタルヘルスへの効果、職場環境改善への効果、地域・職域連携体制への効果を明らかにする。③連携事業の実施を通して地域・職域連携ガイドを完成させると同時に、他の自治体における活用の可能性を明らかにする。 本年度は、労働者の援助要請を促す効果的な方法を明らかにするため、システマティックレビューを進めた。本研究で行った小規模事業場の管理者へのインタビューから、小規模事業場の従業員はメンタルヘルスの課題を抱えた際に医療や保健の専門家に相談することが難しい現状が示唆された。そこで、援助を必要とする者がどのように助けを求めるかを検討する概念である「援助要請」という考え方に着目をした。援助要請を促す介入研究は行われているが、労働者の援助要請を促す効果的な介入方法については充分に検討されていない。システマティックレビューにより、労働者の援助要請を促す効果的な方法を明らかにすることに取り組んだ。次年度以降、システマティックレビューからの結果を整理し、小規模事業場のメンタルヘルス対策担当者の育成と従業員を対象とした健康教育を実施し、その評価を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は担当者育成研修の実施と評価、さらに、育成したメンタルヘルス担当者と各事業場で健康教育を実施し、評価を行う予定であった。さらに、担当者育成研修と健康教育の実施と評価のプロセスにおける、地域・職域連携の促進要因と阻害要因を明らかにするため、事業場の管理者や担当者、行政保健師にインタビュー調査を実施する予定であった。しかし、COVID-19の感染拡大のため、実施することができなかった。次年度は、COVID-19の感染流行状況に応じて、研究協力自治体と協議をしながら、担当者育成研修と健康教育の実施と評価を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに実施した、小規模事業場の管理者へのインタビュー調査、小規模事業場におけるメンタルヘルス対策のシステマティックレビュー、さらに、本年度取り組んでいる労働者の援助要請を促進するシステマティックレビューからの結果を整理し、小規模事業場におけるメンタルヘルス担当者育成研修を作成し、実施と評価をする。さらに、育成したメンタルヘルス担当者と各事業場で健康教育を実施し、評価を行う。また、担当者育成研修と健康教育の実施と評価のプロセスにおける、地域・職域連携の促進要因と阻害要因を明らかにするため、事業場の管理者や担当者、行政保健師にインタビュー調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染状況の影響から、予定していた小規模事業場におけるメンタルヘルス担当者育成研修の実施と評価、さらに、育成したメンタルヘルス担当者との各事業場での健康教育の実施と評価をすることができなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度は、本年度実施できなかった担当者育成研修と各事業場での健康教育を実施し、その評価を行うため、当初の計画に基づいて支出を行う。
|