• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

体育授業におけるプライオメトリックエクササイズの有効活用方法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K20102
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

一箭 フェルナンド・ヒロシ  松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (30736913)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords体育授業 / プライメトリックエクササイズ / ウォーミングアップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,「思春期後期の生徒を対象に超短期間および長期間に渡って体育授業にプライオメトリックエクササイズを行い,体力や身体に及ぼす影響を解明」すること,「プライオメトリックエクササイズをウォーミングアップの一環として行うための運動プロトコルを開発」すること,の二つを目的とする.プライオメトリックエクササイズが生徒の体力や身体に及ぼす影響を解明することで,より効果的な授業を開発することが可能となる.また,ウォーミングアップとして利用するためのプロトコルを開発し,体育授業や競技の指導に役に立つ基礎資料を作成する.
本年度は,本研究における第一目的の「超短期間のPEが身体や体力に及ぼす影響」に重点をおいて,研究実施計画に基づき,研究を進めた.具体的には,プライオメトリックエクササイズを4回,プライオメトリックエクササイズを1回,プライオメトリックエクササズなしの3群を対象に,50m走の測定を行った.その結果,プライオメトリックエクササイズを行ってる群の方がゴールタイムが速いことが明らかになった.
これらのことから,体育授業において,プライオメトリックエクササイズを行うことにより,対象者の走速度は向上することが明らかになったが,データのサンプル数が少なかったことやストライドやピッチ等の指標を評価できなかったため、今後はこれらの指標を使って,再び実験を行う予定である.
また,本研究の第二の目的である「プライオメトリックエクササイズをウォーミングアップの一環として行うための運動プロトコルを開発」についても,検討を開始した.対象者にウォーミングアップとして,3種類のプライオメトリックエクササイズを行い,その有効性について検証を開始することができた.次年度はサンプル数を増やして,データの信頼度をあげたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,これまで実験で得られたデータを用いて,「高校体育授業の走幅跳における助走への教示方法の違いが助走速度および跳躍距離に及ぼす影響」という題名で学術誌に投稿し,掲載した.
本年度は論文投稿を行うとともに,本研究における第一目的の「思春期後期の生徒を対象に超短期間および長期間に渡って体育授業にプライオメトリックエクササイズを行い,体力や身体に及ぼす影響を解明」することおよび第二目的の「プライオメトリックエクササイズをウォーミングアップの一環として行うための運動プロトコルを開発」することに関して,それぞれ検討した.
次年度は,第二目的を達成するために,再実験を行う予定である.また,第一目的につきましては,サンプル数を増やして再度実験を行う予定である.さらに,それぞれの再実験を分析し,得られた結果を次年度中に学会で発表する.

Strategy for Future Research Activity

今後はまず,本研究の第一目的である「思春期後期の生徒を対象に超短期間および長期間に渡って体育授業にプライオメトリックエクササイズを行い,体力や身体に及ぼす影響を解明」に関して,再実験を行う予定である.昨今はコロナの影響で対象者を長期期間においてモニタリングすることが難しいため,「超短期間のプライオメトリックエクササイズを行い,体力や身体に及ぼす影響の解明」を中心に再実験を行う.
次に「プライオメトリックエクササイズをウォーミングアップの一環として行うための運動プロトコルを開発」に関して,生理的な指標を用いて,引き続き検討を行う予定である.具体的には授業において,対象者を増やして,心拍数などの生理指標を測定し,ウォーミングアップとしてプライオメトリックエクササイズ行った場合とそうでない場合の比較・検討を行ない,その有効性に関して定量的な評価を試みる.

Causes of Carryover

本年度はコロナの影響で旅費について,想定価格を下回る状態になった.次年度の旅費と合わせて,次年度における旅費の使用にする予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍における遠隔でのスポーツ系実験実習の実践事例2022

    • Author(s)
      森寿仁, 一箭 フェルナンド ヒロシ
    • Journal Title

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      Volume: 24 Pages: 177-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校体育授業の走幅跳における助走への教示方法 の違いが助走スピードおよび跳躍距離に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      一箭フェルナンドヒロシ, 森寿仁, 丸山啓史
    • Journal Title

      山陰体育学会

      Volume: 37 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 松江高専におけるオンデマンド型体育実技授業の試みとその効果2022

    • Author(s)
      一箭フェルナンドヒロシ, 森田正利, 森寿仁, 丸山啓史
    • Journal Title

      日本高専学会

      Volume: 27 Pages: 15-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モーションセンサを用いたオールの動きを可視化する試み~ローイング運動時のブレードワークに着目して~2021

    • Author(s)
      一箭フェルナンドヒロシ, 堀内 匡
    • Journal Title

      スポーツパフォーマンス研究

      Volume: 13 Pages: 418-427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジュニアボート競技選手におけるローイングアークがパフォーマンスに及ぼす影響2021

    • Author(s)
      一箭フェルナンドヒロシ, 森寿仁, 鈴木純二
    • Journal Title

      コーチング学研究

      Volume: 34 Pages: 151-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サッカー競技におけるロングスローイン動作に関する研究2022

    • Author(s)
      佐々木 翔平, 一箭フェルナンドヒロシ
    • Organizer
      第60回山陰体育学会
  • [Presentation] 8 人制サッカーにおける高学年児童期のゴールキーパーが試合中に展開する指示の実態 ーU-11 と U-12 年代のゴールキーパーの指示の量的・質的比較ー2022

    • Author(s)
      丸山 啓史, 一箭フェルナンド ヒロシ, 白石智也, 房野真也, 佐賀野健
    • Organizer
      第 60 回山陰体育学会
  • [Presentation] Experiments to visualize motion of oars using motion sensor ~ focusing on blade work while rowing~2021

    • Author(s)
      Fernando Hiroshi Ichiya, Tadashi Horiuchi
    • Organizer
      European College of Sport and Science Virtual Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi