2020 Fiscal Year Research-status Report
てんかん発作による暴走事故ゼロを目指した顔画像解析による異常検知技術の実臨床評価
Project/Area Number |
19K20733
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
伴 知晃 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (40824701)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 眼球情報 / デプスカメラ / てんかん発作 |
Outline of Annual Research Achievements |
病気発症が原因とされる交通事故の中でてんかん発作が最も多く、また重大な交通事故に繋がる可能性が高いと言われている。本研究では、てんかん発作の発症時に現れる特徴的な眼の動きを定量的に分析評価することによって自動車運転中のてんかん発作を無拘束に検知する技術を確立し、安心安全な交通社会の実現に向けた交通運輸技術の向上につなげることが目的である。2020年度の取り組みとしては、2019年度で計測対象候補として定めた虹彩パターンを実臨床環境下で安定的に捉えることを目的とした高解像度カメラとレンズを組み合わせたシステムへと改良を図ると共に、てんかん発作が自動車運転に及ぼす影響を解明するために取り組んでいる研究臨床研究(UMIN000033373)へと展開し、そこで行われる長時間ビデオ脳波モニタリング検査によっててんかん発作発症を確認しつつ、虹彩パターンに特徴的な変化が現れるかについて検証することを計画とした。ただ、感染症への感染予防を図るため実臨床環境下での研究活動を保留としたため、虹彩パターンを安定的に捉えられるシステムへの改良には至れていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
感染症への感染予防を図るため、実臨床環境下での研究活動を一時的に保留したため、虹彩パターンを安定的に捉えられるシステムへの改良および機能評価には至れていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
光量を絞り被写界深度を深めたカメラシステム(高解像度カメラ+レンズ)へと改良し、実臨床環境下において多少の体動があったとしても安定的に虹彩パターンを捉えられるかどうかを検証する。その上で、てんかん発作が自動車運転に及ぼす影響を解明するために取り組んでいる研究臨床研究に展開し、長時間ビデオ脳波モニタリング検査でてんかん発作発症を確認しつつ、虹彩パターンの動きに特徴的な変化が現れるかを検証する。
|
Causes of Carryover |
<理由>感染症への感染予防の観点から研究活動を保留としたため。 <使用用途>高解像度カメラとレンズを組み合わせ、虹彩パターンを実臨床環境下で安定的に捉えられるための機能改良を図る。評価・記録システムの構築に向けて、市販の画像解析用ソフトウェアを活用し、開発期間の短縮を図る。
|