2023 Fiscal Year Research-status Report
てんかん発作による暴走事故ゼロを目指した顔画像解析による異常検知技術の実臨床評価
Project/Area Number |
19K20733
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
伴 知晃 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (40824701)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | てんかん発作 / 無拘束計測 / 視線 / 頭部運動 / 交通運輸技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車運転中のてんかん発作は体調急変により交通事故となる原因の中で最も多いと言われている。また、自動車運転中にてんかん発作が生じてしまうと重大な交通事故にも繋がる可能性が高いとも言われている。 そこで本研究は、安心安全な交通社会の実現に向けた交通運輸技術の向上につなげることを目指したもので、てんかん発作が生じたときの視線や頭部の動きといったバイオマーカーを無拘束に計測し、健常者と比較して特徴的な変化を捉えようとしたものである。 2023年度においても引き続き実臨床環境下で実施している臨床研究(UMIN000033373)へと展開し、運転シミュレーション等を活用し自動車運転を模擬した課題中のデータ蓄積に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
カメラによる設置型デバイスを用いたことでてんかん発作の症状が現れた際の体動によって視線を見失ってしまい、てんかん発作に起因した変化を捉え切れていない
|
Strategy for Future Research Activity |
カメラによる設置型デバイスではなく装着型デバイスを取り入れ、てんかん発作が生じた場合であっても安定したデータを収集する。
|
Causes of Carryover |
理由:新たなシステム開発の時間を確保できず、支出実績なし 使用計画:市販されている装着型の視線検知システムを導入し、てんかん発作が生じたとしても安定した視線を検知し、データ蓄積を図る
|