• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

農業副産物を有効活用した環境親和性を有する多孔質緑化基盤材の開発

Research Project

Project/Area Number 19K21162
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

阿部 由麻 (島本由麻)  北里大学, 獣医学部, 助教 (70826601)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアコーステック・エミッション / 稲わら
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,農業副産物である「もみ殻」や「稲わら」を活用し,多孔質構造を有する新たな環境親和型材料を提案するとともに,AE(Acoustic Emission)法を用いた植物の生理反応の評価手法を構築することを目的とする.
2019年度においては,AE法を用いて植物起源弾性波の検出に基づく植物生理状態(水ストレス状態)の非破壊計測法の開発を進めた.植物起源弾性波は道管内の気泡運動に起因すると考えられているが,十分には検証されていない.また,植物起源弾性波の中でも水ストレスに起因するAEを特定できていない.本研究では,気泡運動方程式から理論周波数を推定し,実測値と比較することで植物起源弾性波が気泡運動に起因するか検証した.加えて,土壌乾燥密度と給水方法が異なる4つの実験ケースを設定し,AE特性への影響を明らかにした.検討の結果,実測値と推定値はほぼ等しくなり,植物起源弾性波が気泡運動に起因することが示唆された.水ストレスに起因するAEは,給水期間中に検出されたAEよりも最大振幅値が小さく,ウェーブレット変換から算出した重心周波数が高かった.土壌乾燥密度が低いケースの方がAEの最大振幅値が大きくなり,重心周波数が高くなることが示された.以上より,最大振幅値および重心周波数に着目すると,水ストレスに起因するAEを判別できることが示唆された.
加えて,稲わら繊維の抽出方法について炭酸ナトリウムを処理する際の温度および濃度条件を変えて検討した.抽出した稲わら繊維において引張強度試験を行い,引張破壊特性から最適な炭酸ナトリウム処理法を明らかにすることを試みた.処理方法によらず稲わら繊維は脆性破壊挙動を示したが,温度および炭酸ナトリウム濃度で引張強度が異なることが示された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Damage Estimation of Concrete Canal due to Freeze and Thawed Effects by Acoustic Emission and X-ray CT Methods2020

    • Author(s)
      Suzuki, T., Nishimura S., Shimamoto, Y., Shiotani, T. and Ohtsu, M.
    • Journal Title

      Construction and Building Materials

      Volume: 245(10) Pages: -

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2020.118343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 決定木を用いた道路橋RC床版における遊離石灰抽出に関する研究2020

    • Author(s)
      島本由麻, 萩原大生, 鈴木哲也
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 88(1) Pages: Ⅰ_59~Ⅰ_65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウェーブレット変換を用いた植物起源弾性波とノイズ波の判別に関する研究2019

    • Author(s)
      島本由麻, 萩原大生, 鈴木哲也
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 87(2) Pages: I_303~I_311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recycle of Rice Husk into Agro-Infrastructure for Decreasing Carbon Dioxide2019

    • Author(s)
      Shimamoto,Y. and Suzuki, T.
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 17(3) Pages: 555~559

    • DOI

      10.1007/s10333-019-00752-z.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On-site damage evaluation of cracked irrigation infrastructure by acoustic emission and related non-destructive elastic wave method2019

    • Author(s)
      Suzuki, T. and Shimamoto, Y.
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 17(3) Pages: 315~321

    • DOI

      10.1007/s10333-019-00726-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スマート農業の展開に資する画像処理技術の活用2019

    • Author(s)
      島本由麻,馬場光久,杉浦俊弘,鈴木哲也
    • Organizer
      第29回農業農村工学会農村道路研究部会研究集会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] Use of X-ray CT and AE Method for Evaluation of Cracking Damage in-service Concrete Structure2019

    • Author(s)
      Shimamoto, Y. and Suzuki, T.
    • Organizer
      The 14th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウェーブレット解析を用いた植物起源弾性波の特性評価2019

    • Author(s)
      萩原大生,島本由麻,鈴木哲也
    • Organizer
      2019 年度(第68 回)農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 栽培条件が植物起源弾性波の周波数特性に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      島本由麻,萩原大生,鈴木哲也
    • Organizer
      農業情報学会2019年度年次大会
  • [Presentation] 減災に資するグリーンインフラとしての農業農村基盤の活用に関する研究2019

    • Author(s)
      島本由麻,鈴木哲也
    • Organizer
      2019年度日本国際地域開発学会春季大会
  • [Presentation] 機械学習を活用したX 線CT 画像処理によるひび割れ損傷の抽出2019

    • Author(s)
      島本由麻,鈴木哲也,馬場光久,杉浦俊弘
    • Organizer
      2019 年度(第68 回)農業農村工学会大会講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi