2019 Fiscal Year Research-status Report
食支援を受ける摂食嚥下機能障害高齢者の自己評価式QOL尺度の開発とNSTへの適用
Project/Area Number |
19K21433
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
河田 萌生 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30826194)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 在宅高齢者 / 食支援 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は在宅高齢者の食支援に従事する専門職へのインタビュー、および食支援場面の参与観察を行い「食支援を受ける在宅高齢者のQOLの構成要素」の検討を行った。 【方法】1)対象施設:A県に位置する「看護小規模多機能型居宅介護」、「通所介護」、「短期入所生活介護」、「訪問看護ステーション」、「認知症対応型通所介護」を展開し在宅で生活または療養する高齢者の包括的な支援を行う事業所1施設。2)インタビュー対象者:介護福祉士2名。参与観察対象者:認知症対応型通所介護に通う80代女性1名。看護小規模多機能型居宅介護にて通所介護に通う80代女性1名。 3)<インタビュー方法>;これまで行ってきた食支援の内容について ②それらの食支援を行うことで観察された対象者の病状や活動能力などの身体的な変化について ③それらの食支援を行うことで観察された、または推察される精神的な変化について ④それらの食支援を行うことで観察された、あなた自身やご家族、その他の人たちとの交流の様子や関係性の変化について⑤それらの食支援を行うことで観察された、経済的な変化について ⑥それらの食支援を行うことで観察された生活全般に見られた良い変化について、以上6項目について半構成的面接法を実施しICレコーダーにインタビュー内容を全て録音した。<食支援観察方法>職員と共に対象者への支援を行いながら、食支援前後での生活の様子の観察を行い行動や言動の変化を記述した。また対象者への直接的な食事介助を行い、食事中の表情、言動、摂食行動について観察を行い記述した。 【結果】新型コロナウィルスにより、施設への立ち入りが禁止となったため調査を一時中断中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初は、本年度に「食支援を受ける摂食嚥下障害高齢者のQOL評価尺度」を作成する予定であったが、現在項目プールの生成の段階であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本調査より、食支援を受ける在宅高齢者では意志疎通が困難であり、食支援によるQOLの評価は客観的パラメーターや対象者の表情、言動を用いて客観的評価に頼らざるを得ないことが示唆されている。今後の研究の推進方策として、評価尺度の信頼性・妥当性の確認と共に実臨床での適応可能性を詳細に確認する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスによりデータ収集が一時中断となり、次年度使用額が生じた。データ収集再開と共に、収集に掛かる旅費、謝金およびデータ分析費用に使用を予定している。
|