2019 Fiscal Year Research-status Report
足底部への選択的注意が歩行動作にもたらす運動学・運動力学的効果の解明
Project/Area Number |
19K21513
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
大古場 良太 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助手 (30825253)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歩行 / 足底感覚 / 知覚入力型インソール / 表面筋電図 / 自己身体知覚 / 運動感覚 / システム理論 / 注意 |
Outline of Annual Research Achievements |
足底の特定部位への感覚入力が歩行動作へ与える影響について検証を進めている。本研究における手法として、足底の特定位置に直径5mm、高さ3mm程度の半球型突起を直接貼付し突起部位を踏むよう歩行を指示することで意識的な荷重位置ならびに移動方向の制御を促し、動作パターンを修正する手法を用いている。 今年度の検証では、足底への感覚入力部位の違いが下肢筋活動、足部動態に及ぼす影響について調査した。条件設定として、突起を何も貼付しないで歩行する条件(コントロール条件)に加え、踵の後外側に突起を貼付する条件(踵条件)と母趾球部に突起を貼付する条件(母趾球条件)の計3条件とした。下肢筋活動の被験筋としては、大腿直筋(RF)・内側広筋(VM)・前脛骨筋(TA)・腓腹筋(GM)の4筋とし、各条件間での活動を立脚期・遊脚期に分けて抽出した。加えて、足部動態として遊脚時のつま先高および足関節角度を測定した。 結果、踵条件では立脚期及び遊脚期でのTA、VM筋活動増加、遊脚時のつま先高(床面へ最も近いピーク時および初期接地直前のピーク値)上昇、初期接地時足関節背屈角度増加、前遊脚期足関節底屈角度増加を認めた。母趾球条件では、立脚期及び遊脚期でのTA筋活動増加、立脚期でのGM筋活動増加、遊脚時つま先高ピーク値上昇、前遊脚期足関節底屈角度増加を認めた。 これらの結果より、突起を直接足底へ貼付することによる感覚入力での歩行は、下肢筋活動賦活や足関節運動へ影響し、対象者の能動的な運動コントロールを促すツールとして活用できると考えられた。したがって、歩行動作や荷重練習など動作指導を支援する新しい方法として臨床への応用が期待される結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では突起を貼付する数を複数設定する予定であったが、プレ実験の段階で突起の数が複数の設定では若年健常者でも歩行課題の難易度が増し、動作にバラつきが生じた。そのことから、単一の突起貼付での検証が必要であることを確認できたため、円滑に実験を進める事ができた。また、三次元動作解析や加速度計を用いたデータの収集が可能となり、想定より早い段階で検証が進む準備が整ったことから、おおむね順調に進展している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、下肢筋活動や足部動態といった指標を用いて検証した。次年度は、本手法による歩行動作指導が歩行対称性や体幹動揺に与える影響を調査するため、三次元動作解析や加速度計を用い、さらなる運動学的な効果検証を進めていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本研究成果を学会で発表予定である。
|