2019 Fiscal Year Research-status Report
Rebuilding the philosophical concepts of imagination from the pathological perception of autistic spectrum disorder
Project/Area Number |
19K21612
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野尻 英一 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30308233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三重野 清顕 東洋大学, 文学部, 准教授 (70714533)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | ヘーゲル / ラカン / デリダ / ドゥルーズ / 構想力 / 精神病理学 / 自閉症 / 想像界 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、年度内に予定通り三回の研究会を開催した(研究会の詳細は下記)。プロジェクトの主旨である哲学分野と精神病理学分野との連携および若手研究者間の連携が進み、研究会では活発な発表と議論が行なわれている。スターティング・メンバーに加え、ゲスト・メンバーの招聘も進んでおり、特に今年度は東京精神分析サークルとの連携がかない、精神病理学(ラカン研究)の若手研究者二名も加わった。また精神科医一名も加わっている。 研究データベース構築については専用機材導入および学生アルバイト雇用による体制を整え、8月より作業を開始、年度内に書籍150冊相当の資料をデータ化することができた。 ・第1回研究会(大阪大学・吹田キャンパス)2019年10月5日(土)13:00~ 野尻英一「未来の記憶――哲学の起源とヘーゲルの構想力についての断章」(2018)を土台に意見交換を行なった。報告者は三重野清顕と片倉悠輔。今後のプロジェクト予定についての討論した。研究会後、懇親会を実施。 ・第2回研究会(東洋大学・白山キャンパス)2019年11月2日(土)13:00~ 小川歩人「デリダ『幾何学の起源』「序説」における「文学的対象の理念性」の在処」および「分散と組織化の界面としての身体――デリダにおけるLeiblichkeit解釈について――」を土台に意見交換を行なった。活発な議論が行なわれた。研究会後、懇親会を実施。 ・第3回研究会(大阪大学・吹田キャンパス) 2020年1月11日(土)13:00~ 池松辰男『ヘーゲル「主観的精神の哲学」』(晃洋書房)の第三章と第四章、および 「市民社会における欲求と世界史における情熱――ヘーゲル「客観的精神の哲学」の動態をめぐって」を土台に意見交換を行なった。研究会後、懇親会を実施。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り年三回の研究会を実施することができた。 スターティング・メンバーのレギュラー参加に加え、順調に人的ネットワークの形成が進み、政治学、精神病理学研究のゲスト・メンバーに加わってもらうことが出来た。特にラカン研究者二名が参加したことは大きい。ヘーゲル、デリダ、ドゥルーズにおける構想力概念とラカンにおける想像界の機能、またそれらを自閉症研究の知見から検討する議論を進めている。ヘーゲル、デリダ、ドゥルーズ、ラカンの研究者が共同することも日本国内では残念ながらあまり見られないことであり、それを実現している点は本プロジェクトの独自色である。 また研究データーベース構築作業については、機材の導入と学生アルバイト雇用による体制が首尾よく構築でき、8月からの作業開始となった。こちらも当初の予想を超え順調に進み、むしろ予算の不足により作業ペースを落とさざるをえなかったのは残念であった。年度内に書籍にして150冊相当の資料作成が出来たのは大きな成果であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
語学(英語、ドイツ語、フランス語)によって分かれてしまっている傾向がある日本の哲学・思想研究に風穴を空け、若手のつながりを作り、さらには他分野との連携にも開いていくのが本プロジェクトの主旨であるので、2020年度からも研究会の開催を継続しつつ、活発な議論と人的ネットワークの形成に努めていきたい。特に新たなゲスト・メンバーの獲得によって連携領域を広げていくことと、プロジェクトの成果を目に見えるかたちにするために書籍出版に向けて、企画内容のブレーン・ストーミングを開始する。哲学分野外との連携としては、実験心理学者を招き、記憶についての心理学研究の現状を報告してもらう企画を行なう。また別の資金による計画であるが、大阪大学人間科学研究科未来共創センターにおいて「表象文化基礎論ラボ」(仮称)の設置を計画しているが、本プロジェクト終了後の発展的接続先としての準備を進めたい。
|
Causes of Carryover |
5,276円は人件費における学生アルバイト時給の端数を繰り上げて計算していたため生じた。次年度は人件費分として使用予定。
|
Research Products
(10 results)