• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高校選択科目「手話」の実現に向けたカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 19K21625
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 聡子 (金澤聡子)  群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665) [Withdrawn]
川端 伸哉  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 研究員 (20815344) [Withdrawn]
二神 麗子  群馬大学, 教育学部, 助教 (30784813) [Withdrawn]
上原 景子  群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323) [Withdrawn]
冨田 更紗 (甲斐更紗)  群馬大学, 教育学部, 助教 (40589636) [Withdrawn]
能美 由希子  群馬大学, 教育学部, 助教 (40839487) [Withdrawn]
下島 恭子  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 研究員 (80839457) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords手話 / 高校選択科目 / カリキュラム開発 / テキスト作成
Outline of Annual Research Achievements

現在、学校教育の中で手話を学ぶ実践が広がりつつあるものの、そのための体系化されたカリキュラムが開発されていない。そこで本研究では、高校の「外国語」の選択科目として「日本手話」を開設することを前提に、手話の言語学的な知識体系に依拠して、教科書及び指導書の試案を作成することを目的し、そのために、教科書および指導書の作成、大学での試行実践、そして修正を循環させて研究を行うこととした。
3年計画の2年目である2020年度は、主として以下の3点について行った。
1)2019年度に試行実践を経て作成した修正版カリキュラムおよび試作版テキストを、再度大学の1年生対象の授業で実践した。特に、2019年度に作成したものが構文中心のものであったのに対し、プロジェクト学習を導入した会話練習教材を導入した。
2)文部科学省、厚生労働省、全国手話研修センターなどの手話に関わる関係機関にヒアリングをし、高校選択科目「手話」の実現に向けた制度上の課題に関する検討と、手話習得、手話通訳養成、および手話通訳者資格に関する制度上の検討を行った。「選択科目」化のためには,その前段階として,文部科学省による「研究開発指定」としての実践が必要であり,さらにその前段階として,まずは「学校設定科目」としての実践が必要であることが明らかとなった。また,高校のカリキュラムを市町村事業である手話奉仕員養成カリキュラムに沿わせることで,手話通訳者養成が大きな課題である「若年層の養成」の課題解決に繋がる可能性が示唆された。
3)最終年度に実施予定となる高校での試行的な実践に向けた実施可能性の検討のため予備調査を行った。学校設定科目による実践例が複数あることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍であったために、大学生を対象にした手話教育の実践はZoomによるオンラインとなったが、オンライン環境を活用して実践を行ったため、ほぼ予定通りの進行が可能となった。むしろ、大学の授業の必要性として、オンラインに最適化した授業設計がなされ、その環境での実践を行う形となったことで、最終年度予定の高校での実践について、オンライン教育による実践の可能性も視野に入れることができた。
また,行政機関へのヒアリングを入念に行ったことで,カリキュラム開発だけではなく,制度面での検討の必要性も浮かび上がった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍のために実施できなかった高校の視察を行いつつ,以下の4点により,最終年度での研究まとめを行う。1)2020年度に修正したテキストおよびカリキュラムをもとに、「高校選択科目」への適応を検討する。2)「学校設定科目」として手話の講義を実践している高校を視察しつつ,制度上の実施可能性を検討する。3)複数の高校での試行的な実践を行う。4)3年間の研究総括を行う。

Causes of Carryover

消耗品の使用について,当初予定よりも少量で研究遂行できたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 教員養成段階における手話スキル習得の課題解決に向けて―群馬大学日本財団手話サポーター養成プロジェクトの取り組み―2020

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Journal Title

      手話通訳問題研究

      Volume: 153 Pages: 30-33

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi