2022 Fiscal Year Final Research Report
Construction of a Database of Textile artifacts of Excavation in Egypt- Kyoto Model Proposal
Project/Area Number |
19K21650
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
成瀬 正和 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (90778630)
仲村 匡司 京都大学, 農学研究科, 教授 (10227936)
澤田 豊 京都大学, 農学研究科, 助教 (80226076)
村上 由美子 京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
泉 拓良 弘前大学, 人文社会科学部, 客員研究員 (30108964)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | コプト織物 / 放射性炭素年代測定 / 染織 / エジプト遺跡出土資料 / 天然染料 / 天然繊維 |
Outline of Final Research Achievements |
The Egyptian archaeological collection of the Kyoto University Museum was transferred and donated to Kyoto University by Dr Kosaku Hamada, the first Professor of the Department of Archaeology at Kyoto University, after his study with Dr Petrie, England, of which the Coptic textiles from the 3rd to 13th centuries in Egypt .The material has been selected to cover a wide range of characteristics of the entire Coptic period. Cross-disciplinary and interdisciplinary work on the collection has revealed that it contains a wide range of chronological material, including some of the world's oldest shell-purple-dyed Coptic textiles and Byzantine rack-dyed textiles, the end of the Coptic period.
|
Free Research Field |
森林圏科学 文化財科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題の目的とした博物館資料におけるデータベース化・アーカイブ化は、申請時から瞬く間に時代の潮流となった。文化財保護は、安定的な環境や平時の社会におけるだけでなく、時に危機的状況の想定をも必要とする。資料の安全が常に担保されるわけではないことを鑑みても、博物館資料のデジタル情報を用いたデータベース構築は、資料の破壊や損失へのリスク対策のひとつとして早急の課題である。資料そのものの保全と同時に、資料現状の有機的包括的な把握、今後の資料活用の途を拓くための基盤として、博物館資料のデジタル情報、材質分析、放射性炭素年代測定結果を含むデータベース構築の果たす役割は大きいと考えている。
|