• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of dating method and expansion of measurable historical data

Research Project

Project/Area Number 19K21654
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30634414)
遠部 慎  島根大学, 法文学部, 客員研究員 (50450151)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
畑山 智史  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (00907595)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords炭素14年代測定 / 年輪年代 / 酸素同位体比分析 / 貝殻の年代 / 日本先史時代
Outline of Annual Research Achievements

貝殻の年代測定、年輪年代・酸素同位体の測定を進め、炭素14年代と対比して、年代測定方法の相互検証を進めた。ルミネッセンス測定や古地磁気測定、土器胎土中のジルコンによる(U-Th)/He年代測定など、他の年代測定方法との関係について模索した。土器の調理物由来の土器脂質分析と付着物の同位体比の比較検討をおこなった。
貝殻年代測定については、千葉県市原市のツノガイ装身具の貝殻素材の炭素14年代測定をおこない、以前に測定された試料である上黒岩第2岩陰遺跡や千葉県取掛西貝塚の縄紋早期のツノガイ製装身具と同じく、化石貝である可能性が示唆される3万年BPの年代値を得た。これは、縄紋早期のツノガイ装身具の素材貝殻は、これまで想定されていたように現生貝を利用していたのではなく、化石貝を利用していたことが明らかになった。その産出地の解明は今後の課題となろう。一方で、西広貝塚の縄紋後期のツノガイは、2点のうち1点は3万年BP程度の値で早期と同じだが、1点は縄紋後期の年代を示し、現生貝の利用も確認され、多様な活動が示唆された。また貝殻について、貝殻成長線測定と炭素14年代を併用する分析を試みた。
年輪年代・酸素同位体については、関東では不十分となっているマスタークロノロジーの構築に資すると期待できる千葉県佐倉市の倒木や、府中市の昭和期の倒木の年輪資料調査などをおこなった。また江戸遺跡の木材の酸素同位体比分析をおこない、青森県産ヒバなど産地の推定を可能とした。
また、新たな視点として、土器の中に包含されている植物遺体痕跡の圧痕レプリカ採取時に微量の炭化物残存事例について、炭素14年代微量測定を検討し、土器付着物の由来を探るため脂質分析をおこなった。
以上のように新たな年代測定可能試料の模索と実施、その結果の検証をおこない、貝殻の測定、年輪試料の測定の有効性とその結果による新たな研究成果を得ることができた。

Remarks

研究成果、年代測定データベースを掲載

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Curtin University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Curtin University
  • [Journal Article] 市原市内出土貝製品の炭素14年代測定2022

    • Author(s)
      小林謙一、忍澤成視、尾嵜大真、大森貴之、米田穣
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 45 Pages: 103-113

  • [Journal Article] 岡山県新見市野原遺跡群早風A地点の年代学的検討-石器群の分布と炭化材の炭素14年代測定分析-2022

    • Author(s)
      及川穣・遠部慎・小島善邦・小林謙一
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 45 Pages: 17-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浜詰遺跡・北白川追分町遺跡出土土器付着物の自然科学分析2022

    • Author(s)
      小林謙一・宮田佳樹・千葉豊
    • Journal Title

      京都大学構内遺跡調査研究年報 2020年度

      Volume: 3 Pages: 47-61

  • [Journal Article] 中国山地における後期旧石器時代前半期遺跡の年代学的研究― 出土炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定 ―2022

    • Author(s)
      及川 穣・小林 謙一・遠部 慎・米田 穣・尾嵜 大真・大森 貴之・小林 克也・小嶋 善邦・灘 友佳
    • Journal Title

      旧石器研究(Palaeolithic Research)

      Volume: 18 Pages: 51-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2021年の学界動向 関連科学(年代測定)2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      縄文時代

      Volume: 33 Pages: -

  • [Journal Article] 追加報告 較正曲線の更新(IntCal20)に伴う年代構成の再計算について2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      壱岐市文化財調査報告書

      Volume: 33 Pages: 455-457

  • [Journal Article] 酸素同位体比年輪年代法に基づく北小松遺跡出土木材の年代測定2021

    • Author(s)
      箱﨑真隆・李貞・中塚武・木村勝彦・小林謙一
    • Journal Title

      宮城県文化財調査報告書

      Volume: 254 Pages: 289-297

  • [Journal Article] 成田市水神作遺跡(第5次) 14号住居出土炭化材の炭素14年代測定のウイグルマッチ法による年代決定2021

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      公益財団法人印旛郡市文化財センター年報―平成31・令和元年度―

      Volume: 36 Pages: 27-33

  • [Presentation] 地蔵ヶ淵洞穴の再検討-AMS年代測定値を中心に-2021

    • Author(s)
      遠部慎・畑山智史・米田穣・小林謙一
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] 地蔵ヶ淵洞穴出土人骨の諸問題2021

    • Author(s)
      遠部慎、河野摩耶、畑山智史、米田穣、小林謙一
    • Organizer
      日本人類学会
  • [Remarks] 中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室

    • URL

      http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi