2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K21680
|
Research Institution | Seinan Gakuin University |
Principal Investigator |
小寺 智史 西南学院大学, 法学部, 教授 (80581743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯部 哲 慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (00337453)
岡田 希世子 九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (40389383)
奈須 祐治 西南学院大学, 法学部, 教授 (40399233)
鵜飼 健史 西南学院大学, 法学部, 教授 (60705820)
高 史明 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (90594276)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | CAM / 補完代替医療 / 憲法 / 行政法 / 消費者法 / 国際法 / 政治学 / 言説分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、補完代替医療(CAM)に対する日本の法規制の現状と課題を分析し、今後求められる法規制のあり方を明らかにすることである。本研究はCAMのなかでも特に健康食品・サプリ及びホメオパシーに焦点を当て、CAMをめぐる言説の拡散状況、日本の現行の法規制及び今後求められる法規制に関する体系的検討を行う。具体的には、憲法、行政法、医事法、消費者法、国際法、政治学、社会心理学の学際的な知見を用いてCAMをめぐる法の現状を多面的に観察し、CAMに対する現行法規制の課題と将来の法規制のあり方を検討する。 2年目の2020年度は、2019年度と同様、COVID-19の影響により、諸外国での研究調査や対面での研究会開催が実施不可能となるなど、当初の研究計画の大幅な変更が必要となった。そのような状況にもかかわらず、初年度に構築した研究体制に基づき、メールによる情報共有などを通じて、各自の研究テーマに関して継続して研究を遂行した。一方で、国際的な平面については、CAMに関する表示規制という観点から、WTO諸協定など現行の国際条約の適用可能性を分析した。さらに、CAM規制を根拠づける国際法上の理論的観点についても分析を加えた。他方で、国内的な平面については、憲法上の表現の自由との関係や、医薬品等に対する日本国内の現行法上の規制について検討を行った。また、法的分析と政治的分析の接点に関しても考察を深めた。 2020年2月25日にはオンラインで研究会を開催し、各自の研究の中間報告を行い、研究成果の部分的な総合を試みた。さらに、同研究会では、最終年度の研究の取りまとめについて協議を行った。また、2020年度には、研究成果の一部を論文及び学会発表として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度はCOVID-19の影響により諸外国での調査研究が実施できないなど、当初の研究計画の大幅な変更が必要となった。他方で、それら調査研究を代替すべく、文献調査など他の側面での研究は進んでいる。また、メール上での情報共有やオンライン研究会など、研究は着実に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である2021年度についても、COVID-19の影響により、当初の研究計画を変更する必要がある。海外での現地調査及び海外研究者の招へいを代替すべく、文献調査やオンライン研究会などを最大限活用して、研究の一層の遂行を目指す。さらに、3年間の研究成果を論文や学会報告などを通じて公表する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額の発生の主な理由は、COVID-19の影響による研究の進行状況の若干の遅れである。最終年度には、twitterその他の補完代替医療に関するウェブ上のデータ解析、CAMに関する文献調査、論文・学会報告に関する費用として使用する計画である。
|