2020 Fiscal Year Research-status Report
図形楽譜アプリケーションを活用した教科横断的表現教育教材及びその演習モデル開発
Project/Area Number |
19K21767
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
江藤 亮 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00294182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲矢 史雄 大阪教育大学, 科学教育センター, 教授 (90401611)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | デジタル教材開発 / 表現教育 / 図形楽譜 / ICT活用 / タブレット型コンピュータ / 教科横断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は大きく2つのフェーズで構成されている。第1フェーズはタブレットコンピュータ用図形楽譜アプリケーション「グラトーン」及び画像認識型図形楽譜アプリケーション「サウンドピクチャー(仮)」の開発と配信、第2フェーズはそれらのアプリケーションを活用した表現教育・活動モデルを、幼稚園・特別支援学校・小学校・中学校の各発達段階に向けて開発し、その活用実践事例を公開・発信するものである。 研究代表者である江藤は、前年度開発した「サウンドスケッチ」の試作版を令和2年4月に限定配信し、令和2年4~5月に「サウンドスケッチ」を活用した教育実践に関するヒアリングを現職教員や学生を対象に行なった。その後、ヒアリングで得られた意見や課題を踏まえたデザイン修正や仕様変更が必要であると判断し、令和2年5月に予定していた「サウンドスケッチ」の一般配信を延期、「サウンドスケッチ」をベースにデザイン修正やユーザーによる録音機能を導入した「グラトーン」の開発に切り替え、あらためて仕様策定及びデザイン開発を行い、令和2年度末にApple社「AppStore」にて一般配信された。また、R3年度に開始予定の第2フェーズの準備として、「グラトーン」のプレゼンテーション用資料や基本操作のチュートリアル動画の作成、および「グラトーン」を活用した教育実践に関する情報交換を行うためのウェブサイトも開設した。 研究分担者の仲矢は、大阪府教育センターと連携し、ICT活用研究指定・特別支援学校(和泉支援学校)において、教育支援アプリケーション実践研究が行われ、大阪府教育センター主催の教育フォーラム(オンデマンド開催R2/12/10~R3/1/29 )で公開された。リンク:http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/information/forum/pdf/r02forum_yoko.pdf
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の研究計画では令和2年4月にタブレットコンピュータ用図形楽譜アプリケーション「サウンドスケッチ」の一般配信がスタートし、令和2年度はそのアプリを活用した表現教育の実践展開と、画像認識型図形楽譜アプリケーション「サウンドピクチャー(仮)」の開発と配信を行う予定であった。しかし、令和2年4月に限定配信した「サウンドスケッチ」試作版アプリケーションに関する教職員や学生を対象としたヒアリングに於いて、仕様や機能に関して不十分であるとの指摘があり、教育実践に適したデザインや機能を導入するための開発期間が新たに必要になった。また新型コロナウィルス感染拡大により学校教育現場等でのアプリケーションを使った実践が見込めなくなったことも重なり、アプリケーション開発を仕切り直し、当初の研究スケジュールを1年遅らせた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は新規アプリケーション開発である第1フェーズと、開発したアプリケーションによる教育実践の第二フェーズを並行して展開する。 新規アプリケーション開発に関しては「サウンドスケッチ」「グラトーン」開発時に得た知見を活かし、プログラマーとのより円滑な意思疎通・問題共有による効率的な開発を行う。(これらの成果は本年度に論文として発表予定) また教育実践に関しては新型コロナウィルス感染拡大の状況にもよるが、ICT教育の推進に積極的な教員やスタッフが所属する学校園にて先行的な実践を展開し、「グラトーン」の公式サイトに設置したコミュティ・ページを通して活動の発信を行い、実践事例を積み上げていきたい。
|
Causes of Carryover |
本研究の基盤となるタブレットコンピュータ用図形楽譜アプリの仕様変更や配信時期の延期に伴い、アプリケーションを活用したワークショップ等の教育実践活動の実施も延期になったため、令和1年度の予算執行が当初の予定よりも縮小した。 しかし、本課題研究期間中に予定されている活動(アプリケーション開発の「第1フェーズ」と、アプリケーションによる教育実践の「第2フェーズ」)そのものは予定通り令和2年度以降に実施するため、本課題研究期間内に於ける当該助成金の執行計画に変更はない。
|
Remarks |
江藤はデジタル教材アプリ「グラトーン」の開発・配信 仲矢は「令和2年度大阪府教育センター研究フォーラム」において「障がいのある幼児児童生徒の学びを支えるICTの活用」を発表した
|