2022 Fiscal Year Annual Research Report
保育・教育施設等での心疾患児の健康管理・心事故の分析と予防対策プログラムの検討
Project/Area Number |
19K21792
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
久保 恭子 (木村恭子) 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (10320798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 由紀子 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00438855)
倉持 清美 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30313282)
鮎澤 衛 日本大学, 医学部, 客員教授 (40287610)
岸田 泰子 共立女子大学, 看護学部, 教授 (60294237)
高木 晴良 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90187930)
宍戸 路佳 東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (90505554)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育士 / 保育・教育施設 / 心事故予防 / 予防対策プログラム / 心肺蘇生法 / オンライン |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年、保育士らにオンラインを用いて心疾患児の特徴・必要な健康チェックや日常生活管理、心事故予防のための心肺蘇生法の講習を実施、プログラムの確立を目指した。研究期間全体を通して、本研究の目的である保育・教育施設等での心疾患児の健康管理・心事故の分析と予防対策プログラムを検討した。当初の目的にプラスした点はオンラインを利用したプログラムにした点である。作成したプログラム(研究の成果・具体的内容)は以下のとおりである。 実施前:参加者にオリジナルの講義テキスト・心肺蘇生トレーニングキットなどの必要物品を送付する。 実施方法:最初に、オンラインを使って音声、動画の配信状況、実践者の手技の見やすさなど、複数のPCを使い実施、参加者に確認する。次に、小児科医より、心疾患児の特徴や必要な健康管理・小児突然死について、動向や概要、メカニズムを平易な言葉で説明、チャット等で質問を得る。その後、胸部圧迫法、AED、人工呼吸についてテキストと実施方法を数台のPCで画面を変えながら、参加者に理解しやすいように説明する。また、復習用に講義内容を録画し、期限を決めて視聴を可能とする。さらに、スモールグループでディスカッションを行い、業務での心配事などを参加者でシェア、mail等で質問を受ける。 参加者のアンケートから、自宅で手軽に学習できること・復習のしやすさ、内容は対面での実施と遜色がないことを確認した。課題として、マネキン人形ではないことからリアリティに欠けること、実際の圧迫の圧が正しいのか不安、心疾患児といっても個別性が高く、保育士が実際に保育している児の健康管理や注意点が知りたいなどがあった。コロナ禍もあり、保育士らがオンラインで手軽に心疾患や児の特徴を学習できることは保育士らの不安の軽減にもつながり大きな意義があり、繰り返し学習ができることは利点である。
|
Research Products
(5 results)