• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Comprehensive research for Multilevel Parenting Program based on a paradigm shift

Research Project

Project/Area Number 19K21794
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

辻本 雅史  中部大学, その他の部局, フェロー(学術) (70221413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 恵理  びわこ学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00779449)
尾崎 博美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (10528590)
山崎 洋子  武庫川女子大学, 言語文化研究所, 嘱託研究員 (40311823)
弘田 陽介  福山市立大学, 教育学部, 教授 (60440963)
楊 奕  中部大学, 現代教育学部, 准教授 (60580751)
山名 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80240050)
大地 宏子  中部大学, 現代教育学部, 准教授 (80413160)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords親性 / 生涯発達 / 子育て / ケアリング / 養育の社会化 / 社会情動的能力 / 親教育 / 家庭科教育
Outline of Annual Research Achievements

全体の研究課題のなかで分担したテーマの、個々の研究成果を年に2回開催した研究会で報告・共有し、各々が学会発表や論文で公表してきた。
@山崎は英国における近年の保育改革の状況を調査し、親性の概念に関わるペアレンティングプログラム、PSHE教育について、その背景も含めて解明し論文化。@弘田は、日本の伝統的な育児の心性を自然概念に注目してその成果を英文雑誌に投稿中、また子育て困難な親支援の著作で研究のアウトリーチに努めた。@山名はパンデミック禍のもとでの暴力論、親の「文明化論」等の哲学的究明により親性の課題へつなぐ準備作業を行い、それを論文化した。@尾崎は文献調査により、home概念を基盤とする親性概念の分析を行い、併せてシティズンシップとしての親性の概念検討を行った。@榎本は子育て支援制度の分析、日本の伝統的子育てにおける社会情動的教育の有効性を、紙芝居や「語り」を例に分析し、学会発表と論文投稿を重ねた。@楊は中国の「隔世育児」および親教育の現状を、文献、ネット、ヒアリングで得た情報をもとに報告して論文化した。@大地は大正期の「両親再教育協会」資料をもとに戦前期の親教育の変遷を探り、併せて倉橋惣三の家庭教育論との関連を探った。@辻本は、研究会の全体をまとめ、併せて幼児教育・家庭教育に関するシンポジウムを開催し研究のアウトリーチ活動に努めた。
3月に、フィールド社会学で成果をあげている根ケ山光一(早稲田大学)を講師として中部大に招き、アロマザリングをめぐる沖縄県多良間島の事例とその理論化の成果の報告を聞き、親性との関わりも含めて、討論を深めた(オンライン併用)。
パンデミックのため、予定していた海外調査困難のなかで、ネット上の情報やオンラインでのカウンターパートからのヒアリングの手法に依存することになり、研究の進捗状況はやや遅れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナパンデミックのために、国の内外のフィールド調査が困難となり、基礎となるデータの収集が進んでいない。
とりわけ、山崎はイギリス、山名と弘田はドイツ、尾崎はアメリカ、楊奕は中国へ、それぞれ渡航調査を予定していたが、いずれも渡航が不可能となった。そのため、ほんらい得られるはずであったデータがほとんど得られなかった。そのため結果として、出版されている文献の調査と海外のカウンターパートとのオンラインによる聴き取り調査や、ネット上に公開されているデータや情報に依存せざるを得なかった。
一方、国内での調査も、パンデミックのための行動の制約が大きく、学会への参加や研 究者相互の、通常はおこなわれてきた情報交換も、十分に行うことができなかった。加えて、勤務の大学における授業等の教育活動にオンライン化が求められ、それに多大な時間を割かざるを得ず、時間的な面においても研究へのしわ寄せが小さくなかった。こうした収束が見とおせないコロナパンデミックの状態のもとで、いかに遅れを挽回できるか、検討中である。
現状では、当初の研究計画を一部は軌道修正しながらでも、当初の研究目標の達成をめざして、先に進むしかないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

A:2022年度の研究会を3-4回開催し、個々の研究成果を報告し、研究の方向や分担を明確にし、今後の研究の進め方について共通理解を図り、「親性」の歴史的・現代的概念の探究とその機制の解明に向けた議論を進め、成果の共有を図る。
B:研究領域やアプローチの手法などによってサブグループを構成し研究を遂行する。(1)親性が生成・伝承されていた共同体の様態とその変遷の歴史的研究【榎本・辻本・大地・弘田・楊】。(2)親性を生涯発達の文脈に位置づけ、その概念についての哲学的研究【山名・弘田・尾崎】。(3)親性の国際比較と日本固有の特質の探究【山崎・弘田・楊・山名】。(4)子どもと養育者の関係性について、保育学、発達教育学的研究【榎本】。(5)研究を教育の諸フィールド現場に反映させる方略研究(行政・教育機関の教育実践者との協働)【弘田・榎本】。
C:各自の課題に応じて、各々のフィールド調査・文献研究を進める。(1)関係国への渡航調査:山崎は英国、山名・弘田は独、楊は中国に渡航し、カウンターパートと協働して、資料収集、参与観察、聞き取り調査を進める。(2)辻本・榎本・大地は、歴史資料の収集と文献調査。(3)弘田は、行政機関職員や教育機関(学校や保育職養成大学)の実践者と連携し、研究のアウトリーチ実践の方略を探る。
D:(1)研究協力者に講演を依頼し専門的知見を共有する。①秋田光彦(幼稚園長)幼稚園における親教育の現状と課題、②明和政子(京都大学)比較認知科学の立場から、人間の心の発達とその進化史的基盤-とくに幼児と親との関係性、③樊秀麗(中国)中国における親教育の現状と課題。
E:中国と英国など国際シンポ開催の準備に着手する。研究協力者やカウンターパートと打合せのために、中国と英国に渡航する。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症のパンデミックまん延のために、当初予定していた海外渡航調査(イギリス、ドイツ、アメリカ、中国)は全く遂行できなかった。加えて、国内調査のための出張も、行動の制約などの期間が長く、さらに学会等の学術集会も、ほぼすべてオンラインで実施された。
以上の点で、予定していた国内・国外の旅費と、それにともなう経費の支出が不要となったために、結果的に、計上していた旅費の大半が未使用のまま多く残った。
また、大学の授業などの教育活動も、ほぼリモートでの実施が求められ、そのために多大の作業(たとえば、オンライン授業の資料作りや学生の提出物の点検、個々の学生への個別の対応など)を余儀なくされたために、結果として研究のための時間が十分に確保できない状況が続いた。いずれも研究の順調な進展を困難にした分、研究に伴う経費の支出が十分にはできなかった。
予定された研究で進捗できなかった分(未消化分)は、次年度の研究に繰り越して行う必要があるため、繰越額が大きくなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 20世紀末以降のイングランドにおける保育・教育改革―多様な「言葉」によるアプローチの変遷―」2022

    • Author(s)
      山崎洋子
    • Journal Title

      武庫川女子大学言語文化研究所年報

      Volume: 31 Pages: 65-102

  • [Journal Article] 紙芝居の語りと効果的実践に向けての研究ー地域の保育者への調査をもとにして2022

    • Author(s)
      榎本恵理・杉本栄子
    • Journal Title

      びわこ学院大学・びわこ学院大学短期大学部地域連携研究センター年報

      Volume: 8 Pages: -

  • [Journal Article] 子育て世代包括支援センターとの連携による妊婦に安心を伝える予防教育の試み2022

    • Author(s)
      正保正惠、弘田陽介、山内加奈子、山口正寛
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部研究紀要

      Volume: 10 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「隔世育児」から考える「親性」の形成-世代間の伝承という視点から-2022

    • Author(s)
      楊奕
    • Journal Title

      中部大学現代教育学部紀要

      Volume: 14 Pages: 13-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子育て支援の背景と課題ー「親性」教育の視点からー2021

    • Author(s)
      榎本恵理
    • Journal Title

      びわこ学院大学びわこ学院大学短期大学部紀要

      Volume: 12 Pages: 153-165

  • [Journal Article] パンデミックは授業に何をもたらしたのか ――2020年度前期を振り返る2021

    • Author(s)
      山名淳
    • Journal Title

      音楽教育研究ジャーナル

      Volume: 53 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 女性雑誌にみる弘田龍太郎の音楽観2021

    • Author(s)
      大地宏子
    • Journal Title

      中部大学 現代教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 紙芝居の語りと効果的実践に向けての研究(1)2021

    • Author(s)
      榎本恵理、杉本栄子
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
  • [Presentation] 紙芝居の語りと効果的実践に向けての研究(2)2021

    • Author(s)
      杉本栄子・榎本恵理
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
  • [Presentation] 倉橋惣三・保育論における自然概念と日本の保育特有の心性2021

    • Author(s)
      弘田陽介
    • Organizer
      教育哲学会第64回大会
  • [Book] いま、子育てどうする?感染症・災害・AI時代を親子で生き抜くヒント集352021

    • Author(s)
      弘田 陽介、棚澤 明子
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      978-4-7791-2731-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi