2019 Fiscal Year Research-status Report
微生物のシデロフォアが関与するヨシの鉄プラーク形成機構の解明
Project/Area Number |
19K22151
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山路 恵子 筑波大学, 生命環境系, 教授 (00420076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 万也 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60377992)
香西 直文 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主席 (80354877)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | ヨシ / 内生細菌 / 重金属蓄積 |
Outline of Annual Research Achievements |
鉄プラークが形成された根におけるウラン及び重金属蓄積特性解析を実施した。根には高濃度の鉄、ウラン及びマンガンが検出された。またミクロトームで切片を作製し、蛍光X 線解析(XRF)を実施した結果、予備試験結果ではあるが、鉄プラークにおける鉄、ウラン及びマンガンの蓄積が明らかになった。今後は本データの取得を進める。 ヨシの内生細菌の産生するシデロフォアの同定については、培養液を陰イオン交換樹脂で精製後、誘導体化しGC-MS分析に供した。その結果、一般的な有機酸は検出されなかった。以上のことから、種特異的なシデロフォアである可能性が示唆された。 次に、鉄プラーク形成を安定的に検出できるためのアッセイを構築した。細菌のシデロフォアは現在は未同定のため、シデロフォアとして有名な化合物を標品として用いて、鉄プラークの形成実験を行った。その結果、鉄プラーク形成を助長させる化合物が確認された。今後は、細菌の産生したシデロフォアを精製後、同様のアッセイにより実施する必要がある。また、内生細菌の他の機能(鉄酸化能)についても検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
GC-MSの結果、内生細菌の産生するシデロフォアの同定をすることができなかったが、現在、各種クロマとグラフィー等を用いて精製を試みており、機器分析での同定を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、鉄プラークにおける鉄、ウラン及びマンガンの局在部位を明確するため、データの取得を進める。今後は、細菌の産生したシデロフォアを精製し同定後、同様のアッセイにより実施する必要がある。また、内生細菌の他の機能(鉄酸化能)についても検討する必要がある。
|
Causes of Carryover |
シデロフォアの同定が困難だったため、分離方法の検討が必要となった。その結果、次年度に購入すべき物品が生じたため、額の変更が生じた。
|