• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of RNAi system in Plasmodium falciparum

Research Project

Project/Area Number 19K22535
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

坪井 敬文  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (00188616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 英造  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywordsマラリア原虫 / RNAi
Outline of Annual Research Achievements

2018年においても、マラリア患者は全世界で年2億人、死者は40万人にものぼる。マラリア原虫は複雑なライフサイクルを持ち、多くのユニークな遺伝子配列を持つ。これらの遺伝子がコードする原虫特異的なタンパク質の機能解析は、新規な抗原虫薬やマラリアワクチンの開発等に重要であるが、ほとんど進んでいない。その理由としては、マラリアの病態解明に関わる赤血球期マラリア原虫の遺伝子の機能を探るために遺伝子ノックアウトを行うと、ほとんどの場合で原虫は致死となり、遺伝子の機能の解明には至らない。一方、他分野の研究で一般的なRNAiを用いた遺伝子ノックダウン技術は、マラリア原虫にはRNAiに必須な分子群(RISC)が欠落しているため不可能である。そこで本研究では、人為的にマラリア原虫に恒常的にヒトRISCを発現させ、RNAiが機能するマラリア原虫を作出することを目的に行う。本研究によってRNAi を行うことができるマラリア原虫株を樹立することができれば、遺伝子ノックダウンにおける技術的障壁を取り払うことが可能となり、マラリア原虫の生活環を維持するのに重要な遺伝子を探索することが容易となるため、創薬やワクチンの標的となるマラリア原虫タンパク質を見出すことができる。2019年度は、RISCを形成するタンパク質(Ago2, Dicer, TRBP)をコードする遺伝子を、熱帯熱マラリア原虫に恒常的に発現出来るようにデザインされたプラスミドにクローン化し、マラリア原虫にトランスフェクションする準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は、ヒトのRISCを形成するタンパク質(Ago2, Dicer, TRBP)をコードする遺伝子を、培養熱帯熱マラリア原虫に恒常的に発現出来るようにデザインされたプラスミドにクローン化し、培養熱帯熱マラリア原虫にトランスフェクションする準備を行ってきたが、未だトランスフェクション用のプラスミドの完成には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況に加えて、2020年に入ってからドイツのグループから、ネズミマラリア原虫にAgo2を発現させることに成功しRNAiが機能する、との論文が発表された。現在、その論文内容を精査し、報告された技術の再現性、培養熱帯熱マラリア原虫への応用可能性について、今後の自身の研究方針も含めて検討中である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The N-Terminal Region of Plasmodium falciparum MSP10 Is a Target of Protective Antibodies in Malaria and Is Important for PfGAMA/PfMSP10 Interaction2019

    • Author(s)
      Nagaoka Hikaru、Kanoi Bernard N.、Jinoka Kana、Morita Masayuki、Arumugam Thangavelu U.、Palacpac Nirianne M. Q.、Egwang Thomas G.、Horii Toshihiro、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 10 Pages: 2669

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.02669

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] PfMSA180 is a novel Plasmodium falciparum vaccine antigen that interacts with human erythrocyte integrin associated protein (CD47)2019

    • Author(s)
      Nagaoka Hikaru、Sasaoka Chisa、Yuguchi Takaaki、Kanoi Bernard N.、Ito Daisuke、Morita Masayuki、Udomsangpetch Rachanee、Sattabongkot Jetsumon、Ishino Tomoko、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 5923

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42366-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Post-genome unbiased strategies for discovery of malaria vaccine candidates by innovative wheat germ cell-free technology2019

    • Author(s)
      Takafumi Tsuboi
    • Organizer
      Malaria Vaccines for The World 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Screening for background immunity to P. vivax malaria in volunteers2019

    • Author(s)
      Eizo Takashima and Takafumi Tsuboi
    • Organizer
      MIST (Malaria Infection Study in Thailand) Kick-off Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Discovery of malaria vaccine candidates by innovative wheat germ cell-free technology2019

    • Author(s)
      Takafumi Tsuboi
    • Organizer
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP), and 21st International Conference on Emerging Infectious Diseases (EID) in the Pacific Rim
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 愛媛大学・プロテオサイエンスセンター・マラリア研究部門

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/malaria/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi