2021 Fiscal Year Annual Research Report
大脳除去マウス動脈灌流標本の咀嚼・嚥下機能を指標にした食欲不振実験モデルの開発
Project/Area Number |
19K22726
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 史朗 昭和大学, 歯学部, 准教授 (60384187)
中山 希世美 昭和大学, 歯学部, 講師 (00433798)
望月 文子 昭和大学, 歯学部, 講師 (10453648)
壇辻 昌典 昭和大学, 歯学部, 助教 (60826634)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 食欲不振 / 嚥下 / 大脳除去ラット動脈灌流標本 / グレリン |
Outline of Annual Research Achievements |
食欲不振は、がんなどの肉体的な病気、うつ病などの精神的な病気に加えて、加齢によっても起こる。食欲不振の改善には原因となる脳内メカニズムの解明が不可欠である。本研究は、摂食行動を制御する基本的な神経回路が存在するとされる視床下部から脳幹に着目し、視床下部や脳幹が“食欲不振の状態”になると動脈灌流標本の咀嚼様運動や嚥下様運動が起こりにくくなると仮定し、これらの運動の誘発を指標に“食欲不振の状態”を起こす条件とその背景にある神経メカニズムを探り、新規の食欲不振動物実験モデルの確立を目指すものである。 昨年度の研究では、大脳除去ラット動脈灌流標本において、咽頭への注水刺激によって誘発された嚥下様神経活動の振幅が、グレリンの灌流投与によって増大することが明らかとなった。本年度は、この作用機序についてさらに調べた。このグレリンによる嚥下様神経活動の振幅増大は、中脳上丘レベルでの切断により視床および視床下部を除去すると消失した。グレリン受容体は視床下部の弓状核に存在するニューロペプチドYおよびアグーチ関連ペプチドを産生する神経細胞に多く発現していることが知られている。そこで、ニューロペプチドYの受容体のうち、摂食促進作用を発現することが示唆されているY1受容体およびY5受容体の拮抗薬をグレリンとともに灌流投与した。Y1受容体拮抗薬であるBIBO3304とY5受容体拮抗薬であるL-152,804のどちらの投与でも、グレリンによる嚥下様神経活動の振幅増大は消失した。これらの結果から、咽頭筋を支配する神経の嚥下様活動は、摂食促進に関わる神経回路を介してグレリンにより増強される可能性が示唆された。
|
Research Products
(9 results)