• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

xploring the Factors for the Improvement of the screening rate for Colorectal Cancer among Japanese

Research Project

Project/Area Number 19K22764
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

木下 由美子  宮崎大学, 医学部, 教授 (30432925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 淳司  九州大学, 大学病院, 准教授 (00317322)
宮園 真美  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10432907)
樗木 晶子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60216497)
伊豆倉 理江子  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (80805292)
金岡 麻希  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50507796)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords大腸がん / スクリーニング / 影響要因 / 国際比較 / JSTAR
Outline of Annual Research Achievements

日本の大腸がんによる女性の死亡数は第1位、男性は第3位(2015年)である。がん対策基本計画で検診率50%以上を目指して長年対策が取られてきたが、日本の大腸がん検診の受診率は、男性41.4%、女性34.5%(40~69歳)(2015年)と改善は見られず、欧米の50~70%に比べてもかなり低い。
また、「第2期がん対策推進基本計画」の目標:がん死亡20%減は未達成であり、がん検診受診率向上の対策の必要性はますます強調されている。
がんの中でも大腸がんは定期的なスクリーニング検査により死亡率を低下させることが可能であり、がんスクリーニング検査の受診率を向上させる革新的な方法探索に関する研究は急務である。
今回、Global Aging Dataをを利用して、日米英のがんスクリーニング検査受診の影響要因を分析し比較する。次に、②BRFSS(USA)データにより、日系米国人と日本人(申請者日本語版作成後調査)の検査受診の影響要因比較を試みる。さらに、③大腸がん患者に対して、アンケ-ト調査を行い、検査受診の影響要因や受診の有無による成り行きの違いについて解析する。 これらGlobal Aging Dataの比較と患者への調査により、今まで改善できなかった日本人のがんスクリーニング検査受診率向上にむけた影響要因を探索することが本研究の目的である。
現在、Global Aging Dataを申請して、JSTAR(日本)のデータを取り寄せたためがんスク
リーニング検査受診の影響要因を探索する。② BRFSS(USA)データにより、日系米国人と日本人(申請者日本語版作成後調査)の検査受診の影響要因比較を試みる予定である。③大腸がん患者400名にアンケート調査を実施したため、検査受診の影響要因や受診の有無による成り行きの違いについて解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、①Global Aging Dataを申請して、JSTAR(日本)のデータを取り寄せた。
今後、がんスクリーニング検査受診の影響要因を探索する。② BRFSS(USA)データにより、日系米国人と日本人(申請者日本語版作成後調査)の検査受診の影響要因比較を試みる予定であるが、進行がやや遅れている。③大腸がん患者400名にアンケート調査を実施したため、検査受診の影響要因や受診の有無による成り行きの違いについて解析する予定である。新型コロナウイルス感染症による遠隔講義やの少人数制の演習など教育の負担が大きく、本研究は予定よりやや進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、①Global Aging Dataを利用して日米英国の大腸がんスクリーニング検査受診の影響要因を探索する。日本のデータであるJSTARに所定の手続きを取り、データを取り寄せ分析した。今後は、成果をまとめて紙上発表する。②BRFSS(USA)データにより、日系米国人と日本人(申請者日本語版作成後調査)の検査受診の影響要因比較を試みる。さらに、③大腸がん患者400名に、アンケート調査を実施したため、検査受診の影響要因や受診の有無による成り行きの違いについて解析し、紙上発表する。

Causes of Carryover

University of Hawaii Manoa への出張を計画していたが、新型コロナウイルスの影響で延期となったため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hawaii Manoa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawaii Manoa

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi