2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new serum diagnostic method for Alzheimer's disease incorporating the concept of modal analysis in vibration engineering
Project/Area Number |
19K22898
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
山崎 峰雄 日本医科大学, 医学部, 教授 (10277577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
葛谷 聡 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
柚木 知之 京都大学, 医学研究科, 助教 (50639094)
金涌 佳雅 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | アルツハイマー型認知症 / 軽度認知障害 / 血清 / モード解析 / 振動工学 / NMR |
Outline of Annual Research Achievements |
従来のアルツハイマー型認知症のバイオマーカーでは、アミロイドPET陽性、脳脊髄液リン酸化タウ増加を伴う脳脊髄液Aβ42の低下が、最も信頼性が高いものとして用いられてきたが、多くの高齢者において実施するには、高価で侵襲性が高く、実用的ではない。そこで、従来のバイオマーカーとは異なる早期診断が可能な、簡便かつ精度の高い検査法を血清を用いて開発することを目標として本研究は立案された。
本年度は、すでに昨年度までに血清で解析してきた症例とは別に、新規にアルツハイマー型認知症、健常高齢者、軽度認知障害(MCI)の症例において、血清および脳脊髄液(Aβ42、リン酸化タウ測定)の採取を開始した。今後、臨床で広く用いられる検査となるためには、別コホートの多くの施設からの検体を計測する必要性があり、そのために、血清以外に血漿での計測でも同様の結果が得られるかの検討も開始した。 さらに施設によって検体保存までの管理が一様でないために計測値が変動する可能性を検討するために、症例の一部では、同一検体を一定間隔あけて計測するなど、今後多くの施設からの検体計測を行うにあたり問題となりうる点を確認・検証を開始した。今後、普遍的な検査法として普及するために必要な要件として重要と考えられ、来年度も継続して、計測条件の検討は継続する。 しかし、いずれもまだ中間解析を発表できるだけの件数が確保できておらず、症例数の確保が今後も重要な課題となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、予定していた血清以外の検体での検討、具体的には血漿での測定に着手することが出来たが、一方で、事前に想定した血清、脳脊髄液同時採取した症例が少なく、初年度に予定していたデータ蓄積ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、研究代表者が所属する施設が認知症疾患医療センターに認定されたこともあり、症例数の増加が見込める。 同時に、血清または血漿と脳脊髄液を保有する施設との共同研究も視野に入れる。この検体は後方視的観点から解析されるため、従来方法での前方視的解析とは異なるが、比較検討し、その意義を考察する事が可能となる。
|
Causes of Carryover |
脳脊髄液を同時採取できた症例での血清での計測を相当数実施する予定で、その経費を計上していたが、採取開始が遅れたことと、予想を下回る採取率のために、計測費用が残った。また、京都および東京での会議開催および国際学会出席も予定していたが、中止となったこともあり、その費用が残った。 今年度は、認知症疾患医療センター認定などもあり、該当症例の増加が期待できると共に、後方視的に集積された検体の計測も行う計画を立てており、計測費用を相当額支出する予定である。
|