• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

大正・昭和文学における外地人表象の研究:朝鮮人表象を中心に

Research Project

Project/Area Number 19K23072
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀井 一摩  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (70847467)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords関東大震災 / 朝鮮人虐殺 / 植民地 / トラウマ / レイシズム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、①関東大震災時の朝鮮人虐殺に取材した文学作品の分析、②金子文子と朴烈による植民地主義への抵抗運動の分析、③新たな研究課題への発展的接続を試みた。
①秋田雨雀「骸骨の舞跳」や佐野袈裟美「混乱の巷」などのプロレタリア劇における朝鮮人虐殺表象を検討した。これらの戯曲は虐殺の犠牲者である朝鮮人を描きえていないことに加え、虐殺の主体であった日本人労働者の加害性から目を背けている点で限界があることを確認した。他方、平沢計七「非逃避者」は、ジェノサイドの素地となった第一次大戦後の外国人労働者排斥問題を、階級・民族・ジェンダーが交差するインターセクショナルな問題として分析しえていることを明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大のため発表を予定していた学会が延期となったが、今後あらためて発表機会を模索したい。
②金子文子の自伝『何が私をこうさせたか』を取り上げ、〈うち〉(国家、家)に対する文子の抵抗戦略と連帯のあり方を分析した。この成果を、「ネーションとドメスティケーション――大杉栄と金子文子の動物論」(木村朗子/アンヌ・バヤール=坂井編著『世界文学としての〈震災後文学〉』明石書店、2021年)として発表した。
③新型コロナウイルス感染拡大により韓国での資料収集が叶わなかったため、ホロコースト研究やトラウマ研究の理論的摂取に比重をかけ、これによって得た知見を、次なる課題である中国や台湾における外地人表象の分析に援用した。この研究成果のひとつが、「反復強迫する動物――夢野久作『ドグラ・マグラ』におけるレイシズムをめぐって」(『言語・情報・テクスト』2020年12月)である。また、佐藤春夫の台湾人表象を論じた「怪異と迷信のフォークロア――佐藤春夫「魔鳥」「女誡扇綺譚」における〈植民地的不気味なもの〉」を、青弓社より刊行予定の『近代日本における〈怪異〉とナショナリズム』(仮)に発表する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「反復強迫する動物――夢野久作『ドグラ・マグラ』におけるレイシズムをめぐって」2020

    • Author(s)
      堀井一摩
    • Journal Title

      『言語・情報・テクスト』

      Volume: 27 Pages: 105-116

    • Open Access
  • [Book] 世界文学としての〈震災後文学〉2021

    • Author(s)
      木村 朗子、アンヌ・バヤール=坂井
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      475035161X

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi