2020 Fiscal Year Research-status Report
How has the public sphere been built in deliberations of Saiban-in trials?: qualitative and quantitative analysis of Saiban-in's perceptions
Project/Area Number |
19K23158
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
島 亜紀 新潟大学, 教育・学生支援機構, 特任准教授 (80715417)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 裁判員裁判 / 評議 / 公共性の空間 / 質的分析 / 自由主義 / 共同体主義 / 討議的民主主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、裁判員経験者の発言を実証的に分析することにより、裁判員裁判の「評議」に関する裁判員の認識を明らかにし、その結果に基づき、評議の場の理想的なあり方やそれを可能とするための方策を探求することを目的とするものである。 研究の2年目では、初年度に引き続き、資料となる「裁判員経験者の意見交換会」の議事録のコーディングと質的分析を進めた。具体的には、まず、東京高等裁判所管内にある裁判所で実施された上記の意見交換会の議事録のうち、初年度に終えられなかった記録のコーディングに取り組んだ。また、少数のデータを対象として分析した結果として既に得られている裁判員裁判における評議に関する仮説について、引き続きその検証を行った。研究の成果については、日本犯罪社会学会における個別報告(2020年度)や菅原寧格=郭舜編『公正な法をめぐる問い』信山社出版(2021年3月)所収の論稿において発表している。 「裁判員経験者の意見交換会」に関する資料については、すべての議事録が裁判所によって公開されているが、資料を横断的に分析した研究はない。したがって、非公開で実施されている評議に関し、その内実の一片を知ることのできるものとして、裁判員経験者がどのような経験をし、どのような認識を持っているかを質的に分析した本研究には意義があると考えている。 今後は、評議の制度設計に関し、司法制度や公共性の空間に関する法・政治理論に関する研究を並行して進め、裁判員裁判の評議の制度設計のあり方に関する議論へとつなげていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析対象である「裁判員経験者の意見交換会」の資料について、一部の資料がテキスト化されない画像ファイルとして公開されていることが明らかとなり、そのテキスト化とテキスト文章のチェックに時間がとられてしまったため、やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、予定していた仮説の検証結果について学会などで報告し、他の研究者からのフィードバックを得るとともに、分析の過程で新たに得られた仮説についても分析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
最終年度に参加を予定していた学会が中止や延期となり、一部の予算を次年度に繰越をしたため。使用計画としては、学会参加に伴う費用や消耗品を予定している。
|