2020 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of public education theory through educational administrative analysis of basic education and Literacies for youth and adults.
Project/Area Number |
19K23333
|
Research Institution | Takushoku University Hokkaidou Junior College |
Principal Investigator |
横関 理恵 拓殖大学北海道短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30847942)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 公教育論 / 教育行政学 / 基礎教育保障 / 夜間中学 / フォーマル教育 / ノンフォーマル教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度(最終年度)は、研究計画書の通り、以下の4点について研究を進めた。 (1)本研究は、全国夜間中学校研究会刊行資料を元に1947年から2000年代までの全国の公立の夜間中学の動向(学校数・生徒数・生徒層)を把握し、これと照らし合わせて、夜間中学の開設と運営を歴史的視点から分析するために必要な先行研究、関連書籍の収集を行い整理した。これをもとに、1960年代末頃から1970年代にかけて、夜間中学が増設された大阪府、奈良県を主な対象とし、夜間中学の教員、関係者から情報を得て、2年目も関連資料の収集を行った。 (2)1960年代末から1970年代にかけての行政側(府議会、市議会の議事録等)、及び、運動側(大阪教職員組合、大阪市教職員組合等)の資料をもとに、学齢超過者に限定された大阪市立天王寺中学校夜間学級の開設過程を検証した。 (3)運動側の資料を分析すると、1970年代に大阪府の夜間中学の学校数が増加傾向にある中、大阪府、大阪市は入学保留措置を実施していたことが分かった。行政側の資料、新聞記事、「夜間中学を育てる会」の資料を基に、夜間中学増設・運営に関わる行政側の課題について資料を基に検証した。 (4)1960年代以降の大阪府の夜間中学の運営状況を検証すると、財政難により入学希望者をすべて受け入れられず、保留措置を行ったが、それを解消するために、1976年から他府県からの入学希望者は排除する方針へと転換した。その後の府外の自治体の夜間中学開設動向について、奈良県を対象として分析した。奈良では、大阪の夜間中学の教員や市民が「奈良に夜間中学をつくる会」を発足させ、自主夜間中学「私設奈良夜間中学校」を開設させ、その後、奈良市立春日中学校夜間学級の開設に至っていた。これを論文にまとめ発表した。その他、近年の仙台自主夜間中学を対象として、その実践を論稿にまとめ発表した。
|