• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Language education at college level using the framework of "community of practice (CoP)": the continuity between language learning and career for Japanese learners

Research Project

Project/Area Number 19K23338
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

佐川 祥予  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任助教 (70849322)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords日本語教育 / 大学生 / 実践コミュニティ / 学び / キャリア
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】
本研究は、教室内外における実践コミュニティ(Community of practice(CoP))での学びを取り入れた日本語教育を行うタイ国の大学を対象として、卒業生及び教員への聞き取りをもとに大学での学びと卒業後のキャリアの繋がりについて実態調査を行い、大学日本語教育のひとつのモデルケースを示すことを目的とするものである。
【研究実施計画】
本研究では、(1)対象となる教育機関の教育枠組の提示、(2)教育現場に関わる人々の実態調査、(3)複数の手法による多角的なナラティヴ分析、(4)CoP型大学日 本語教育の提言、という4つの課題を設定した。課題(1)は本年度、課題(4)は次年度、課題(2)・課題(3)は両年度にわたり行うものとし、本年度は課題(1)・課題(2)・課題(3)を継続的に実施した。
【研究成果】
課題(1)・課題(2)では、タイへ出張の上で第1回目のインタビュー調査を実施し、各課題について次の成果を得た。課題(1)では、教員へのインタビューを実施し、当該教育機関がどのようなカリキュラムを実施し、また改訂作業等を行ってきたのかを時系列で整理した。課題(2)では、調査対象機関の教員・学生合わせて15名にインタビュー調査を行った。勤務年数の異なる教員、卒業年度の異なる学生へ聞き取りを行い、幅広い視点からデータ収集を行った。課題(3)では、インタビュー調査で収集したデータについて分析を行った。分析の結果、教員側の考える教育方針、学生側の学習観がわかり、また、双方の重なり合いと相違点なども浮き彫りとなった。本年度実施したインタビュー調査とその分析を通じて、本研究を進める上での基盤ができたことで、次年度の第2回目以降の調査に向けての方針がより明確化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、2回のタイ出張と現地でのフィールドワークを予定していたが、COVID-19の影響により、出張は1回のみの実施となり、2回目は延期を余儀なくされた。そのため、本年度での完了を期していた課題(1)について、次年度も引き続き取り組む必要が生じた。ただし、この遅延は、延期した出張で予定していたフィールドワークを、次年度の出張・フィールドワーク時(当初計画より実施予定)に盛り込む、あるいは、出張回数を増やす等の対応によって、十分に挽回可能なものである。次年度は上記の遅延挽回を図りながら、本年度実施した課題(1)及び(2)のデータ収集と、課題(3)のデータ分析について継続的に実施しつつ、課題(4)に着手する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる次年度は、引き続き本計画の基盤となる課題(2)に取り組むとともに、課題(1)、(3)、(4)についても進める。本年度はCOVID-19の影響で出張回数が減ったことにより、課題(1)の積み残しが生じたため、次年度も引き続き、課題(1)及び(2)のデータ収集に注力することとする。具体的には、本年度に実施した第1回目の出張・フィールドワークの成果を踏まえ、第2 回目以降の出張・フィールドワークではさらに精緻化した調査項目を設定し、課題を掘り下げていく。課題(3)については、課題(1)、(2)を通じて得られたインタビューデータを集計し、ナラティヴ分析を行う。この際、特に、複数のCoPでの経験と学生の学習観やキャリア形成の関係に焦点を当てる。課題(4)は、課題(3)を踏まえて年度後半に実施する。課題(4)では、調査対象である大学の提供するカリキュラム及び教員側の教育方針と、学生のライフストーリーとを照らし合わせて、メンバーシップ獲得のための能力や自己形成力の観点に着目した新たなCoP型大学日本語教育のモデルケースを提示することを目指す。

Causes of Carryover

当初の計画では、本年度にタイでの出張・フィールドワークを2回計画していたが、COVID-19の影響により、1回のみの実施となったため、主に出張旅費について次年度使用額が生じた。次年度の予定使用額は、出張旅費726千円(当初予定額に次年度使用額を加えた額)、物品費92千円、謝金16千円、その他(通信費・印刷費等)30千円を見込んでいる。なお、出張については、COVID-19の状況を考慮しつつ、実施回数や、1回の出張での滞在期間について、柔軟に対応することとする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 相互行為能力を再考する : 他者との関係性に基づく新たな言語観へ2020

    • Author(s)
      佐川祥予
    • Journal Title

      『関係性の教育学』

      Volume: 19(1) Pages: 171-182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者の物語る力 : TaleworldsとStoryrealms2019

    • Author(s)
      佐川祥予
    • Journal Title

      『関係性の教育学』

      Volume: 18(1) Pages: 71-82

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi