• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

輻射多流体計算を用いたより現実的な原始惑星系円盤内部進化モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K23469
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

仲谷 崚平  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (40846391)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords原始星円盤 / 原始惑星系円盤 / デブリ円盤 / 輻射流体計算 / 星形成 / 惑星形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は惑星系の起源を解明することを目的に、惑星誕生の現場である原始星円盤・原始惑星系円盤の内部構造について、その力学的・物理的・化学的構造の進化を理論・観測の両側面から明らかにするものである。初年度については、L1527IRSと呼ばれる原始星周囲の円盤について、観測的な研究を主として行った。この系は、観測的に見つかっている円盤系の中でも極めて若いものであることが特色である。アルマ望遠鏡とVery Large Array (VLA)で得られた多波長観測データを解析し、惑星形成の兆候と考えられる円盤内部構造("substructure")を発見した。これは惑星形成がこれまでの惑星形成標準理論で予言されていたよりも早い進化段階で起こりうることを例証する重要な結果である。研究成果は、アストロフィジカルジャーナルレターズにて出版され た。 次に、全く独立な研究として星形成最終段階の天体であるデブリ円盤についての研究に取り組んだ。デブリ円盤は標準理論ではガスを持たない天体とされてきたが、近年ガスを豊富 に保有するデブリ円盤(ガスリッチデブリ円盤)が20天体ほど発見された。このガスの起源は未解明であったが、詳細な星進化と円盤進化を考慮した輻射流体計算により、原始惑星系円盤にあったガスがデブリ円盤段階まで生き残ることが可能であることを初めて示した。本研究結果はアストロフィジカルジャーナルにて出版された。他にも、開発したコードを高赤方偏移ミニハローの散逸過程や大質量ブラックホール形成の研究等にも応用し、自ら開発したコードが惑星形成研究でなく多種の研究においても実用可能なことを示した。国内外研究会・コロキウム・セミナーでの研究者向けへの成果発表に加えて、プレスリリースなどを通した一般への成果発信にも努めた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] NRAO(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NRAO
  • [Journal Article] Rapid Growth of Seed Black Holes during Early Bulge Formation2022

    • Author(s)
      Inayoshi Kohei、Nakatani Riouhei、Toyouchi Daisuke、Hosokawa Takashi、Kuiper Rolf、Onoue Masafusa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 927 Pages: 237~237

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4751

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stellar wind effect on the atmospheric escape of hot Jupiters and their Lyα and Hα transits2022

    • Author(s)
      Mitani Hiroto、Nakatani Riouhei、Yoshida Naoki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 512 Pages: 855~860

    • DOI

      10.1093/mnras/stac556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Misaligned Rotations of the Envelope, Outflow, and Disks in the Multiple Protostellar System of VLA 1623-2417: FAUST. III2022

    • Author(s)
      Ohashi Satoshi、Codella Claudio、Sakai Nami、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 927 Pages: 54~54

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4cae

  • [Journal Article] Photoevaporation of Grain-depleted Protoplanetary Disks around Intermediate-mass Stars: Investigating the Possibility of Gas-rich Debris Disks as Protoplanetary Remnants2021

    • Author(s)
      Nakatani Riouhei、Kobayashi Hiroshi、Kuiper Rolf、Nomura Hideko、Aikawa Yuri
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 915 Pages: 90~90

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0137

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近年観測がもたらす惑星形成論への新展開2022

    • Author(s)
      仲谷崚平
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会2021
    • Invited
  • [Presentation] 原始惑星系円盤光蒸発の再考2021

    • Author(s)
      仲谷崚平、高棹真介
    • Organizer
      天文学会 2021年秋季年会
  • [Presentation] 原始惑星系円盤散逸における金属量の効果2021

    • Author(s)
      仲谷崚平
    • Organizer
      新学術「星惑星形成」オンライン研究会2021『低金属量環境下における星・惑星形成』
    • Invited
  • [Presentation] 円盤光蒸発の基礎理論の構築に向けて2021

    • Author(s)
      仲谷崚平
    • Organizer
      2021年 星・惑星形成研究会@博多

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi