2021 Fiscal Year Annual Research Report
輻射多流体計算を用いたより現実的な原始惑星系円盤内部進化モデルの構築
Project/Area Number |
19K23469
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
仲谷 崚平 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (40846391)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 原始星円盤 / 原始惑星系円盤 / デブリ円盤 / 輻射流体計算 / 星形成 / 惑星形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は惑星系の起源を解明することを目的に、惑星誕生の現場である原始星円盤・原始惑星系円盤の内部構造について、その力学的・物理的・化学的構造の進化を理論・観測の両側面から明らかにするものである。初年度については、L1527IRSと呼ばれる原始星周囲の円盤について、観測的な研究を主として行った。この系は、観測的に見つかっている円盤系の中でも極めて若いものであることが特色である。アルマ望遠鏡とVery Large Array (VLA)で得られた多波長観測データを解析し、惑星形成の兆候と考えられる円盤内部構造("substructure")を発見した。これは惑星形成がこれまでの惑星形成標準理論で予言されていたよりも早い進化段階で起こりうることを例証する重要な結果である。研究成果は、アストロフィジカルジャーナルレターズにて出版され た。 次に、全く独立な研究として星形成最終段階の天体であるデブリ円盤についての研究に取り組んだ。デブリ円盤は標準理論ではガスを持たない天体とされてきたが、近年ガスを豊富 に保有するデブリ円盤(ガスリッチデブリ円盤)が20天体ほど発見された。このガスの起源は未解明であったが、詳細な星進化と円盤進化を考慮した輻射流体計算により、原始惑星系円盤にあったガスがデブリ円盤段階まで生き残ることが可能であることを初めて示した。本研究結果はアストロフィジカルジャーナルにて出版された。他にも、開発したコードを高赤方偏移ミニハローの散逸過程や大質量ブラックホール形成の研究等にも応用し、自ら開発したコードが惑星形成研究でなく多種の研究においても実用可能なことを示した。国内外研究会・コロキウム・セミナーでの研究者向けへの成果発表に加えて、プレスリリースなどを通した一般への成果発信にも努めた。
|
Research Products
(9 results)