• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

口腔内病変を生じた類天疱瘡患者の唾液中自己抗体の病原性解析

Research Project

Project/Area Number 19K24134
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

和田 麻友美  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10846207)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Keywords水疱性類天疱瘡 / 粘膜類天疱瘡 / 自己抗体 / 唾液
Outline of Annual Research Achievements

水疱性類天疱瘡(BP)は、主に表皮基底膜のヘミデスモゾーム構成分子である17型コラーゲン(COL17)/BP180を標的とする自己免疫性水疱症である。COL17に対する自己免疫反応が病変形成に重要であり、特に細胞膜近傍、細胞外領域のNC16A領域に対する自己抗体の病原性(水疱形成能)が証明されている。一方、口腔粘膜に難治性のびらんを生じるBPの類縁疾患である粘膜類天疱瘡(MMP)では、COL17のNC16A領域ではなくC末端領域に対する自己抗体を認め、BPより血中自己抗体価も低値のことが多い。また、口腔内は常に唾液にさらされており、唾液中には血液由来の抗体が含まれている。BPやMMPで口腔粘膜に形成されるびらんは難治性であり、申請者は、「MMPやBPの口腔内病変の増悪因子のひとつとして、唾液中の抗体も関与しているのではないか」と推測した。MMP患者の唾液中に含まれる自己抗体を解析し、MMPの病態機序を解明するため、下記の研究を遂行中である。
1)BPとMMP患者の唾液中自己抗体の同定:正常ヒト皮膚や粘膜とBP、MMP患者の血清や唾液を用いた免疫染色、ウエスタンブロッティングを行う。
2)唾液由来自己抗体の病原性の検討:NHEKなどに唾液を反応させ、細胞上清のウエスタンブロッティングによりCOL17発現量を同定する。
3)In vivo による自己抗体の病原性の検討:抗体を腹腔内投与したCOL17ヒト化マウスに病原性のあるモノクローナルIgGやIgA、唾液から生成した抗体を経口
投与して口腔内病変の有無を観察する。
しかし、新型コロナウイルス蔓延の影響により患者の検体採取が困難な状況であり、実験が予定どおりに継続困難であったため、令和4年度までの延長を申請し、承認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

類天疱瘡自体がまれな疾患であることや、新型コロナウイルス蔓延の影響により患者の検体採取が困難な状況であったことから、実験が予定どおりに継続不可であった。令和4年度までの延長を申請し、承認された。

Strategy for Future Research Activity

皮膚科にお願いし、類天疱瘡患者を積極的に歯科受診させ、口腔内の生検の際に唾液検体も採取させていただき、研究をすすめていく。

Causes of Carryover

今後も研究の継続が必要なため、シャーレやチューブ、抗体などの物品を購入する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi