• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

医療的ケアを要する小児の社会性と自立性を育む看護支援モデルの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K24176
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

鈴木 征吾  東京医科大学, 医学部, 助教 (10847825)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords医療的ケア / QOL / 小児 / 短期入所 / レスパイトケア / 小児看護 / 家族看護 / 在宅看護
Outline of Annual Research Achievements

日常的に在宅で人工呼吸器管理や経管栄養などの医療処置を必要とする小児(以下、医療的ケア児)は増加している。しかし、医療的ケア児が主たる介護者である親から離れて利用できる医療福祉サービスは限られており、短期入所施設をはじめとする居宅外サービスの利用環境は、医療的ケア児のニーズに十分に合致していない。居宅外サービスにおいても、医療的ケア児本人の成長発達に資する看護支援を受けられるよう、医療的ケア児本人の健康関連QOL(HRQOL)の視点から支援体制を構築する必要がある。そこで本研究では、居宅外サービスに導入可能で、医療的ケア児のQOLを構成する社会的側面に影響する看護支援モデルの開発とその効果検証を目的とした。
2019年度は、医療的ケア児を対象とする児童発達支援事業所および短期入所施設でのフィールド調査に向けた研究実施計画書の作成、研究倫理審査申請、および調査のためのフィールドとの調整を行った。調査実施に先がけて、文献レビューと学会参加によって、医療的ケア児の健康関連QOLやその関連要因、および医療的ケア児を対象とした居宅外サービスの現状と課題に関する情報収集と先行研究の要約を行った。また、それら先行研究の知見と併せて、児童発達支援事業所および短期入所施設において、日常的に医療的ケア児への看護を行っている看護師からの聞き取りにより、質問紙やインタビューガイドの内容を改訂したうえで研究倫理審査を受け、調査開始に向けて準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度内に調査を開始する予定であったが、COVID-19の感染拡大を受けて、本研究の対象者である医療的ケア児とその家族が利用する医療福祉サービスの提供状態や社会的状況が著しく変化したため、調査時期や調査方法の見直しが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

2020年度前期から医療的ケア児の主介護者および看護師を対象とした調査を開始する。回答にかかる負担軽減および感染リスク回避のため、オンラインのアンケートシステムおよびWEB会議システムも活用してデータ収集を行う。調査終了後は、主介護者の付き添いなしで医療的ケア児が利用できる医療福祉サービスとHRQOLとの関連を統計解析によって探索するとともに、HRQOLの社会的側面(仲間関係や自立性等)に影響する看護ケアの要素を質的分析に基づいて抽出する。成果は順次、学会発表や学術誌への投稿、調査対象者への報告書を通じて公表する予定である。

Causes of Carryover

本年度中に計画していた調査を次年度に繰り越したため。
今年度予算の残額は、次年度以降に実施する調査実施に関する費用や、学術集会および学術誌での成果発表に必要な費用として用いる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi