• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

看護系大学における認知症高齢者の看護に関する倫理教育の実態把握と教育内容の検討

Research Project

Project/Area Number 19K24204
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

岩崎 涼子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (80846155)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Keywords認知症高齢者 / 倫理教育 / 看護倫理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、我が国の看護系大学における認知症高齢者の看護に関する倫理教育の実態を把握し、倫理教育に最小限必要不可欠な教育内容(ミニマム・エッセンシャルズ)を明確にすることを目指している。
1.学士課程における認知症高齢者の看護に関する倫理教育の実態把握
本邦の公立看護系大学のホームページに公開されているシラバス記載内容を対象とした。「看護倫理・看護学概論・老年看護学・高齢者看護学・在宅看護学・認知症と看護」及びこれに準ずる用語を含む科目名を選択した。そのうえで、当該科目の教授内容を精読し、「認知症・認知症高齢者・認知症患者」に加え、看護倫理に関する用語「倫理・権利・人権・擁護・アドボカシー・虐待・身体拘束・倫理的課題・意思決定・ジレンマ」が含まれている箇所を抽出した。シラバス内容を閲覧できた88校(95.7%)のうち、教授内容に認知症や認知症高齢者の看護倫理に関する用語が含まれていた科目は9科目(8校)であった。結果については、次年度開催の国内学会で発表できるように準備している。
2.認知症高齢者やその家族を看護している看護職を対象とした調査
認知症高齢者の看護を実践する臨床看護師の倫理的ジレンマおよび学習ニーズの実態を明らかにすることを目的とした。公的総合病院に勤務する看護師734人を対象に実施した無記名自記式質問紙調査(留置法)の結果より明らかとなった「倫理的ジレンマの経験やその対応」および「学習ニーズや時期の特徴」について、国内学会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

認知症高齢者の看護に関する倫理教育内容の明確化を目的とした調査の対象に病院に勤務する老人看護専門看護師や認知症看護認定看護師が含まれるが、コンセンサスが得られるまで調査は3回を計画しており、COVID-19感染拡大で医療が逼迫し看護師の負担が大きい状況での調査依頼は困難と判断したことが要因である。

Strategy for Future Research Activity

研究1.2の結果を基に、認知症高齢者の看護倫理教育に必要な教育内容を抽出する。抽出した内容に関して、老人看護専門看護師や認知症看護認定看護師および老年看護学や看護倫理の授業を担当する大学教員を対象としてデルファイ法を用いた調査を行い、最小限必要不可欠な教育内容を精選していく。

Causes of Carryover

デルファイ法による質問紙調査を計画し計上していたが、研究の遅れにより研究期間の延長申請を行い令和4年度に持ち越した。令和4年度に質問紙調査の実施を予定するため、持ち越した助成金を使用していく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi