2023 Fiscal Year Annual Research Report
看護系大学における認知症高齢者の看護に関する倫理教育の実態把握と教育内容の検討
Project/Area Number |
19K24204
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
岩崎 涼子 富山県立大学, 看護学部, 助教 (80846155)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 倫理教育 / 看護倫理 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、老年看護や認知症看護などの専門家を対象として、認知症高齢者の看護に関する倫理教育内容の明確化を目的としたデルファイ法を用いた調査を3回実施し、最小限必要不可欠な教育内容を精選していく計画であった。しかし、年度初めに研究代表者が体調不良で休職し、復職後は本務である教育、実習指導に支障を来さぬよう注力したため、予定していたエフォートを費やすことができず、調査の実施が困難であった。そのため、計画を変更し、公立看護系大学のWEBシラバスに記載された指定テキストを基に、認知症高齢者看護の倫理教育の課題をより丁寧に検討した。公立看護系大学50校について学士課程のWEBシラバス記載内容を対象とし、看護倫理・生命倫理・看護学概論・老年看護学・高齢者看護学・在宅看護学・認知症看護及びこれに準ずる用語を含む全科目を選択した。 シラバス内容を閲覧できた46大学/50大学(92.0%)において、指定テキストとして記載のあった書籍は42タイトルであった。このうち、入手困難であった1冊を除く41冊について目次・索引および内容を吟味し、看護に関する倫理用語「倫理・倫理的問題(課題)・尊厳/尊重・人権・権利・擁護/アドボカシー・意思決定/自己決定・身体拘束(身体抑制・抑制)・虐待・ジレンマ」の記述箇所を抽出した。 最も多く用いられていたのは、意思決定/自己決定で21冊(52.5%)、次いで尊厳/尊重が19冊(47.5%)、人権・権利・擁護/アドボカシーが17冊(42.5%)、虐待が16冊(40.0%)の順で、最も少なかったのは、倫理的課題/倫理的ジレンマの9冊(20.0%)であった。 認知症高齢者の看護倫理について具体的な記述を確認できたのは3冊(7.3%)のみであった。この3冊のうち1冊でもテキストとして指定されている大学は12大学(26.1%)と少ない現状にあった。
|