• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

訪問看護の需要予測に向けた疾患別利用期間の実態と関連要因の探索

Research Project

Project/Area Number 19K24264
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

城川 絵理子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (10845564)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords訪問看護 / 訪問看護利用期間 / 訪問看護の需要と供給
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、訪問看護経営の持続性に影響を与えている訪問看護需要の低い予見性への課題に対応するために、疾患別の利用期間の実態を調査し、利用期間に影響を与える関連要因について地域特性を加味しながら検討することである。
地域特性の概要を把握するため、公開されている2次データを用いて、調査対象であるA県、さらに全国の都道府県における市区町村ごとの人口密度や高齢化率と訪問看護の供給状況を確認した。その結果、訪問看護の供給状況おいては地域格差がみられ、人口密度の高い地域で訪問看護の供給が集中していた。低人口密度地域は高齢化が高いにも関わらず訪問看護師は少なかった。現在の訪問看護供給の量的側面は、利用者側の訪問看護ニーズからではなく、訪問看護師の確保の容易さや経営環境等供給側の事情等が大きく影響する可能性が推察された。
この結果をもとに、訪問看護事業所から得られるデータからは純粋な需要・ニーズが示されることは難しく、供給状況に大きな影響を受けている需要であることを念頭に、訪問看護需要について質問紙調査を実施し分析を行う。また、COVID19前後での変化を調査する予定である。さらに、訪問看護の供給状況においては、他の医療・介護資源との関連を分析し、訪問看護の需要と供給の傾向を考察していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度はA県の訪問看護事業所を対象に訪問看護需要のひとつである疾患別利用期間を把握するために調査を実施し、分析を行う予定であったが、研究者の健康上の理由により計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

訪問看護の供給については、2次データを使用し地域や他の医療・介護資源との関連をみていく。また、訪問看護の需要については、現在のCOVID19の状況を鑑み、訪問看護事業における研究協力者の負担にならないよう質問紙調査の方法を再検討する。その上で研究倫理審査を得て、データ収集と分析を行う予定である。

Causes of Carryover

研究者の健康上の理由により研究を一時中断したため、次年度使用額が生じた。次年度は、本年度実施できなかった、質問紙調査と分析を行う予定である。助成金は、質問紙の印刷、郵送やデータ入力等に使用し、また、国際学会への参加や英語論文執筆のための翻訳・校正費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi