• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

植物と病原菌間における細胞間コミュニケーションの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K24688
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

田中 茂幸  摂南大学, 農学部, 講師 (30785481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳本 玲  摂南大学, 農学部, 講師 (70595652)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords細胞外小胞 / エクソソーム / 活物寄生菌 / 植物病原菌 / 膜タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

2020~2021年度では、トウモロコシに寄生する活物寄生菌であるトウモロコシ黒穂病菌を材料に、細胞外小胞の単離および内容物の解析(プロテオーム解析・RNA-seq)を行ってきた。ILP1はこれら解析により同定した、細胞外小胞膜上に存在すると考えられる膜タンパク質である。ILP1欠損株から精製した細胞外小胞は、植物細胞膜融合能に低下がみられ、細胞外小胞と植物細胞膜どうしの融合を促進する分子であると期待された。そこで、2022年度では、ILP1についてさらに解析を行った。
ILP1はC末端が膜貫通領域となっており、その他の領域は球状のβプロペラ構造をとる。この構造が、実際に細胞外小胞の外側に露出していることをドットブロット法で確認した。また、免疫染色により、ILP1はトウモロコシ黒穂病菌の伸長菌糸細胞内で顆粒状に局在することを確認した。このことは、ILP1が細胞外小胞のマーカータンパク質として今後利用できることを示している。
ILP1と結合する植物分子を同定するため、ILP1-HAを発現するトウモロコシ黒穂病菌を作出し、植物に接種した。感染葉からタンパク質を抽出して、ILP1-HAの免疫沈降実験を行った。免疫沈降物についてプロテオーム解析を行い、ILP1との結合が期待される植物タンパク質リストを得た。しかし、このリストの中には、植物細胞膜上に存在することが期待されるタンパク質は含まれていなかった。プロテオーム解析の結果を見ると、ILP1のペプチドカウント数が想定よりも少なかった。このことから、ILP1の免疫沈降効率が十分でなかった可能性があり、今後条件の検討が必要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究目標では、最終年度までに行う内容は、ILP1の同定と破壊株の性状解析であったため、ILP1と相互作用する植物分子の同定まで踏み込んで研究を進めることができたのは、順調な進展があったと考えている。しかし、プロテオーム解析で得られたデータを見ると、期待していた分子を見つけることができなかった。そのため今後の実験計画では、実験条件を再検討し、再び共免疫沈降実験を行う予定をしている。

Strategy for Future Research Activity

ILP1と結合する植物分子の同定を最優先事項としている。膜タンパク質の抽出に適したプロトコールで共免疫沈降実験を行い、より信頼性の高い候補タンパク質リストを得る。
また、細胞外小胞がどのように細胞から分泌されているのかは謎に包まれている。トウモロコシ黒穂病菌は真菌であるため、細胞は細胞壁に包まれており、細胞外小胞がどうやって細胞壁を通過するかはいまだ不明である。この点を明らかにすべく、ILP1をマーカーとして超解像顕微鏡を用いたライブセルイメージングを行い、細胞外小胞の動態を明らかにしたい。

Causes of Carryover

本研究が開始した2020年は、コロナ初年度であり、当初予定していた博士研究員を雇用した研究推進が思うように行えなかった。次年度からは、実験補助員を増員することで円滑な研究活動が行えるよう対応したが、計上していた人件費についてその分差異が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] The production and secretion of tRNA-derived RNA fragments in the corn smut fungus Ustilago maydis2022

    • Author(s)
      Yoshimoto Rei, Ishida Fumiko, Yamaguchi Miyuki, Tanaka Shigeyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Fungal Biology

      Volume: 3 Pages: 958798

    • DOI

      10.3389/ffunb.2022.958798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Molecular basis of plant cellular uptake of extracellular vesicles secreted by biotrophic pathogen Ustilago maydis2023

    • Author(s)
      Fumiko Ishida, Miyuki Yamaguchi, Chikako Tanaka, Rei Yoshimoto, Shigeyuki Tanaka
    • Organizer
      16th European Conference on Fungal Genetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トウモロコシ黒穂病菌が分泌する細胞外小胞に含まれる膜タンパク質ILP1の機能解析2023

    • Author(s)
      石田史子・山口美幸・田中智佳子・田中茂幸
    • Organizer
      日本植物病理学会
  • [Presentation] トウモロコシ黒穂病菌におけるtRNA由来RNA断片の生成と分泌2022

    • Author(s)
      芳本玲,石田史子,山口美幸,田中茂幸
    • Organizer
      糸状菌分子生物学研究会
  • [Book] アグリバイオ 2022年7月号2022

    • Author(s)
      田中茂幸
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      北隆館
  • [Remarks] <黒穂病菌が細胞外にRNA分泌>解明 トウモロコシ 防除薬剤の新たな標的として注目

    • URL

      https://www.setsunan.ac.jp/news/detail.html?id=5708

  • [Funded Workshop] International symposium on sustainable crop production and biosciences2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi