2022 Fiscal Year Research-status Report
U.S. - Japan International Comparative Research on Pathways to Homelessness and Housing Support Systems
Project/Area Number |
19KK0047
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
山田 壮志郎 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90387449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垣田 裕介 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20381030)
後藤 広史 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60553782)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | ホームレス / 公的扶助 / 広義のホームレス概念 / ホームレスへの態度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、今日のホームレスの実態に即した居住支援システムのあり方を考察するために、アメリカでホームレス研究を蓄積してきた研究者との共同研究により、ホームレスに至る経路の解明と支援システムの評価を行うものである。2019年度から2022年度までの4年間、海外共同研究者との研究ミーティングを実施し、ホームレスの実態や支援システムの実績に関するデータを共同で分析することを目的としている。 2020年度に海外共同研究者と実施したオンラインミーティングでは、①ホームレス率に影響を与える地域特性の分析、②広義のホームレス概念に基づく日本の不安定居住の実態解明、③日本のホームレス数の減少の制度的背景を研究課題として設定することを確認した。 2022年度は、特に②広義のホームレス概念に基づく日本の不安定居住の実態解明に重点を置き、一般市民4万人から回答を得たインターネット調査を用いて不安定居住の経験率を分析し16th European Research Conference on Homelessnessにて海外共同研究者とともに発表した。 また、2021年度に取り組んだ③日本のホームレス数の減少の制度的背景に関する研究についても海外共同研究者との国際共著論文として国際誌に発表した。 加えて、ホームレスとの接触の頻度や貧困の経験がホームレス問題に対する態度にどのように影響しているのかをインターネット調査の結果から分析し国際学会での報告を計画しているほか、アメリカ・ミズーリ州で取り組まれている貧困教育プログラムに関するヒアリング調査を3月に実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、毎年1回渡米して海外共同研究者とのミーティングを実施する予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け実施することができなかった。 しかし、オンラインで意見交換を行うなど、withコロナの中でも可能な形で国際共同研究を推進し、国際学会での共同発表や国際共著論文の執筆に取り組むことができた。また、研究を推進する中で、ホームレスに対する人々の意識の実態解明や意識改革に向けた貧困教育プログラムの在り方など計画時には想定していなかった研究課題を見出し、インターネット調査やヒアリング調査を実施するなどして研究を発展させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画では、ホームレス率に影響を与える地域特性の分析についても研究課題として位置づけていたため、2023年度は分析に取り組む。すでに基礎的な作業は進んでいるため、海外共同研究者との意見交換を経て国際学会での報告や国際誌への投稿を行う。また、ホームレスへの接触の頻度や貧困の経験がホームレス問題に対する態度にどのように影響しているのかをインターネット調査の結果から分析しており、国際学会での報告を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、当初計画していた海外渡航旅費を執行することができなかった。研究期間を延長し、新たに見出された研究課題に関する調査の実施や、国際学会での発表を目的に海外旅費を執行することで研究経費を執行する。
|