2023 Fiscal Year Annual Research Report
Japan-Korea Joint Research on the Development and Evaluation of College-bound Programs
Project/Area Number |
19KK0051
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小川 佳万 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90284223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 麻人 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10727168)
小野寺 香 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (60708353)
姜 姫銀 福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20855176)
大和 洋子 星槎大学, 共生科学部, 教授 (30724413)
出羽 孝行 龍谷大学, 文学部, 教授 (20454530)
金 美連 熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (10896335)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | 高大接続 / 文理融合型 / カリキュラム / 日韓共同 |
Outline of Annual Research Achievements |
個人研究のレベルでは、現地で収集した資料や関連文献等から韓国と日本の教育課程改革、大学入試改革、高大接続プログラム等の現状と課題に関して各自研究を行い、学会発表や研究論文を公表した。また、全体に関わる活動としては以下を実施してきた。 第一に、文理融合型授業の主な実施時間・活動となる「総合的な探求の時間」と「創意的体験活動」に関して現状と課題を把握するため、日本と韓国で質問紙調査を実施し、分析の結果を報告書としてまとめた。また結果の意味をより深く理解するために、現地調査を行い、教員や生徒と意見交換を行った。 第二に、「総合的な探求の時間」や「創意的体験活動」等で使用する予定の文理融合型授業カリキュラムとして3つのテーマ(「日韓交流」「多文化共生」「環境問題」)を設定し、メンバー間で定期的に研究会を開催して各回の授業案を検討した。その結果、それぞれ30回分の系統的な授業開発を行い、それらを『日韓の相互理解促進のための授業案集』として刊行し、関係先に配布した。また、これらの授業案のいくつかを日本、韓国、台湾の学校で実践して改善を図った。 第三に、韓国との研究交流を活発化させた。まず、韓国の研究者や教員を招聘して日本で国際シンポジウムを2回、日本側の研究メンバーが韓国を訪問して国際シンポジウムを1回開催した。また韓国の学会でも研究の成果を報告して韓国の研究者と活発な意見交換を行い、本研究の意義を再確認することができた。
|