• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Building of a global network of teaching and research based on the corpus of Japanese language learners

Research Project

Project/Area Number 19KK0055
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
FERREIRO・POSSE DAMASO  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 助教 (30839882)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
KeywordsI-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 海外日本語学習者 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 教室環境学習者
Outline of Annual Research Achievements

本研究において2019年度は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させること、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うことを中心として研究活動を開始した。具体的には、次の5点を行った。
(1)12の異なった言語(英・中・韓・仏・独・洪・土・尼・越・泰・露・西)を母語とする海外の日本語学習者および日本国内の学校に通う教室環境学習者、就労者などの自然環境学習者、1000人の学習者のデータに日本語母語話者50人を加えて、合計1050人の発話と作文のコーパス(I-JAS http://lsaj.ninjal.ac.jp)を2020年3月25日に一般公開した。(2)I-JASに関する指導書として、研究分担者らと共に『日本語学習者コーパスI-JAS入門』を刊行した。(3)I-JASを含む学習者コーパスを用いた言語研究や日本語教育および第二言語習得研究の書籍を複数冊刊行した。(4)国内外において、I-JASに関する講演を行ったり、海外の研究協力者や海外の若手研究者と共同研究のプロジェクトを企画する計画をたてた。(5)I-JASの追加資料として、5つの異なった言語(中・韓・英・西・仏)による母語話者同士の発話および作文データを収集した。
しかし、2020年に入ってから、COVID-19の感染拡大の影響を受け、予定していたシンポジウムや学会講演が相次いで延期や中止となり、国内外の活動が制限された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が掲げる目的は、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」を構築することである。具体的な活動としては、日本語学習者コーパスI-JASを用いて、若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行い、教材開発を含めた応用研究を発展させることにある。
2019年度は、(1) 当初の目標であるI-JASを完成させ、一般公開することができた。(2)また、具体的な活動のうち「海外の研究者と連携し、若手研究者と共に言語習得・会話分析に関する言語研究を行う」については、2019年9月~11月において中国(北京、蘇州、南京)の講演とセミナー、2019年12月には韓国(ソウル)の講演と研究会を通して、活動を実施した。海外の日本語教員によるコーパスに基づく研究への関心は高く、海外でのI-JASの普及、I-JASの応用研究の紹介などを通して、学習者コーパスに基づく実証研究の重要性を示すことができた。
また、(3)「母語話者同士の会話および作文データの収集と社会文化学・語用論・異文化間コミュニケーションに関する言語研究を行う」については、データの収集が終了し、現地語の書き起こしおよび日本語訳を加筆しながらデータ化を行っている。さらに、(4)I-JASに関する書籍およびI-JASを利用した研究を執筆した書籍などの刊行も実施でき、英語での論文執筆による書籍化も準備を進めている。
以上のような経緯から、今年度、10月から開始したプロジェクトとしては、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度後半(1月~3月)は、COVID-19感染拡大の影響でさまざまな研究活動が制限され、セミナーや講演、シンポジウムも中止や延期を余儀なくされた。2020年度は、ICTを利用し、オンラインによるシンポジウムや研究会を積極的に開催することにより、活動を開始する。
具体的には、学習者コーパス・グローバルネットワークの構築のためのセミナー、ワークショップ、研究活動を展開する。(1)まず、ZOOMによる「I-JAS完成記念シンポジウム」を開催する予定 (6月20・21日)である。(2)国内外の主要な学会や研究会においてコーパスに基づく研究の発表、パネルセッション、ワークショップを企画、実施する。(3)国内外において、学習者コーパスに関するセミナーを開催し、言語コーパスを使った実証的な研究の重要性やコーパス構築のためのデータ収集の方法を紹介する。(4)若手研究者や現地の日本語教員の再教育の一環として、日本語指導およびコーパスを使った研究指導を行う。(5)若手研究者や海外の研究協力者と共に、日本語学習者コーパス(I-JASなど)を利用した研究を行い、その成果を国際会議や国際シンポジウムなど、海外での発表を積極的に行う。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大により、当初計画をしていた韓国でのワークショップ、および、国内でのシンポジウムの開催が延期となった。その影響で次年度使用額が生じた。
今年度は、延期をしていたシンポジウムを6月にオンラインで開催する。また、I-JASを多くの研究者へ普及するために、国内外において、コーパスに基づく研究の紹介やワークショップを実施したり、研究成果の発表を考えている。その際の経費として使用する予定である。

Remarks

多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、日本を含む20の国と地域で、異なる12言語を母語とする日本語学習者1000人の話し言葉および書き言葉のコーパスであり、日本語母語話者50人のデータも含み、合計1050人分のデータを保有する。検索システム「中納言」によって検索することが可能である。
2019年度にすべてのデータを公開した。

  • Research Products

    (35 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 10 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 湖南大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      湖南大学
  • [Int'l Joint Research] 高麗大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      高麗大学
  • [Int'l Joint Research] ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      ニューサウスウェールズ大学
  • [Int'l Joint Research] マドリッド・コンプルテンセ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      マドリッド・コンプルテンセ大学
  • [Int'l Joint Research] スタンダール・グルノーブル第三大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      スタンダール・グルノーブル第三大学
  • [Journal Article] 日本語自然対話における丁寧体否定形「ナイデス」「マセン」の選択―BTSJコーパスを用いた検証―2020

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート435:言語テクストの内的構造に対する数理的アプローチ

      Volume: ー Pages: 1-18

  • [Journal Article] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • Author(s)
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • Journal Title

      日本語研究

      Volume: 37 Pages: 79-93

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 22 Pages: 5-9

  • [Journal Article] コーパス調査に基づく「文体・位相・語感」の記述の可能性―日本語学習者のための発信型辞書の開発を見据えて―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      語彙・辞書研究会第56回研究発表会予稿集

      Volume: ー Pages: 8-21

  • [Journal Article] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集

      Volume: ー Pages: 106-111

  • [Presentation] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い―中国語とドイツ語での語りの比較から―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      国立国語研究所学習者コーパス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 初中級学習者が聞き手参加型聴解を行うために―生の雑談の分析に基づいて―2019

    • Author(s)
      山森理恵、金庭久美子、奥野由紀子
    • Organizer
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語中級学習者の学びと教師の役割2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本語FD講演会
    • Invited
  • [Presentation] I-JAS/ C-JASを用いた習得研究の展望:個体データをどう扱うか2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      2019年度第1回研究会「コーパスと日本語教育」
  • [Presentation] 『BTSJ自然会話コーパス』を用いた 話者属性研究の方法について ―男女大学生の文末詞使用を例に―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスの展開とSLA研究 ―L2 speechコーパスを中心に―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      2019年度第2回研究会「SLAと学習者コーパス」
  • [Presentation] 母語話者および学習者による日本語丁寧体否定の形態選択2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季合同発表会
  • [Presentation] コーパス調査に基づく「文体・位相・語感」の記述の可能性―日本語学習者のための発信型辞書の開発を見据えて―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第56回語彙・辞書研究会
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスの歴史―学習者のL2 使用を総体としてとらえるために―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      ロシア語教育研究集会2019
    • Invited
  • [Presentation] L2の発信力って結局なんなのだろう―学習者コーパス研究の10 余年をふりかえって―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      日英言語文化学会第73回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 習得研究の資料としてのLCの可能性と課題―規模の制約と一般化の制約をめぐって―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第二言語習得研究会(JASLA)第30回全国大会
  • [Presentation] The effects of planning on complexity and accuracy in L2 speaking and writing ―Based on a corpus of Japanese, I-JAS―2019

    • Author(s)
      Kumiko Sakoda
    • Organizer
      JSAA2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者の引用表現の「と」と「って」の使用―母語話者データと比較してー2019

    • Author(s)
      迫田久美子、蘇鷹、川崎千枝見
    • Organizer
      国立国語研究所合同コーパス研究発表会
  • [Presentation] 異文化間コミュニケーションから見た中国語母語話者の日本語習得―正確さと適切さの誤用―2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      異文化コミュニケーション及び中日対照研究フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語学習者コーパス(I-JAS)の構築と応用研究2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語学習者向けのコーパス構築と応用研究」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者の文法・教師の文法―「わかる」と「できる」の違い―2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      東南大学学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語の習得研究の過去・現在そして未来2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      高麗大学学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • Author(s)
      牧野成一、奥野由紀子、李在鎬、鎌田修、嶋田和子、三浦謙一
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
  • [Book] 日本語学習者コーパスI-JAS入門2020

    • Author(s)
      迫田久美子、石川慎一郎、李在鎬
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
  • [Book] 改訂版 日本語教育に生かす第二言語習得研究2020

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      アルク
    • ISBN
      9784757436091
  • [Book] データに基づく日本語のモダリティ研究2020

    • Author(s)
      迫田久美子、佐々木藍子、細井陽子、須賀和香子
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248287
  • [Book] 超基礎・日本語教育2019

    • Author(s)
      森篤嗣、太田陽子、奥野由紀子、小口悠紀子、嶋ちはる、中石ゆうこ、栁田直美
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248034C1081
  • [Book] 学習者コーパスと日本語教育研究2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248003
  • [Book] 日本語教師のためのシャドーイング指導2019

    • Author(s)
      迫田久美子、古本裕美、倉品さやか、山内豊、近藤妙子
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248171
  • [Remarks] 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)

    • URL

      http://lsaj.ninjal.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi