• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Building of a global network of teaching and research based on the corpus of Japanese language learners

Research Project

Project/Area Number 19KK0055
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (80284131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368) [Withdrawn]
FERREIRO・POSSE DAMASO  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任学術研究員 (30839882)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
KeywordsI-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。H31年度末には、日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた。R4年度は昨年度に続き下記のような活動を行った。
1)R3年度までデータ整備作業を行ってきた、母語話者同士のデータ(I-JAS-FOLAS)を公開した(6月)。これは、英・西・仏・韓・中の5か国について、母語話者同士でI-JASの一部のタスクを、I-JASと同様の内容で実施し収集したデータである。このデータの公開により、I-JAS のデータと比較して研究することができ、母語や母文化に至るより広い範囲について研究・検証をすることができる。
2)オンラインによる「第七回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム」を企画・主催した(9月17日)。「コーパスは日本語指導に役立つか-データ駆動型学習DDLの活用を考える-」というテーマで行ったシンポジウムには、世界各地から90名の参加者があった。3)日本国内においてオンラインによるワークショップを開催し、I-JASの使い方やI-JASのデータを研究に活かす方法などを紹介した(9月17日)。
4)「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の第2回の会議を実施し、今後の活動について検討をした(1月21日)
5)隔月で学習者コーパス研究会を開催し、若手をはじめとする研究者が研究発表を行ったり、講演者の話を聞いて研鑽を積んだりする場を作った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、学習者コーパス・グローバルネットワークを構築して海外の研究者・教師と連携し、I-JASを用いて、日本語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。具体的には下記のことを実施する計画である。(1)I-JASを利用して海外の研究者・教師と連携し、日本語習得に関する研究を行う。(2)I-JASのサブコーパスとして、外国語の母語話者同士の発話および作文データを収集し、社会文化学・語用論・異文化に関する言語研究を行う。(3)I-JASを利用して、学習困難点を分析し、ICTを活用した運用力養成のための教材開発を行う。
これらの目的のうち、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の構築、および、I-JASの追加資料である外国語の母語話者同士の発話および作文データ(I-JAS-FOLAS)の公開については達成した。また、オンラインによるシンポジウムの開催やI-JASの使い方に関するワークショップの実施などを行い、I-JASを使った研究をする研究者も増えてきており、広報の活動も進んでいると言える。
しかし、COVID-19の感染拡大の影響を受け、海外におけるシンポジウムの実施や、海外の研究者と連携した言語研究・ICT教材の開発については、報告できるところまで進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

R5年度に入り、世界的なCOVID-19の流行が下火となってきた。そのため、最終年度となる今年度は、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の活動を主軸におき、メンバーの要望を踏まえて、国内だけでなく、海外においてもシンポジウムやI-JAS利用の促進につながる研修を実施する。また、海外の研究者との連携を密にし、言語研究・ICT教材の開発を加速させる。そして、その成果を論文化あるいは書籍化し、国内外の興味のある方々に広く紹介する。
これらの活動に加えて、今後の更なるI-JASコーパス利用者の普及を目的としたI-JASデータの使い方などの説明動画を作成する。それと同時に、I-JASの構築の過程で培ってきたコーパス構築のノウハウを、今後、コーパス作成を考えている方に伝えるための説明動画も作成し公開する。

Causes of Carryover

R4年度も、これまで同様にCOVID-19の感染拡大により、当初の目的としていた「海外に赴いてのシンポジウム等の開催」ができず、その影響で次年度使用額が生じている。R5年度に入り、社会情勢が少しずつCOVID-19の流行前の状態に戻りつつある。そのため、R5年度は、海外に赴いてのシンポジウムやワークショップを実施する計画である。また、I-JASのより詳しい使い方について、ワークショップを受講しなくても理解できるよう、説明動画を作成することも計画している。次年度使用額分は、これらの活動の経費や作業費用として使用する予定である。

Remarks

I-JAS FOLASの公開ページへのアクセスは「コーパス検索アプリケーション中納言」のアカウントが必要である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 13 results) Book (7 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス」(JASWRIC)の構築:L1/L2日本語研究の新しい資料として2023

    • Author(s)
      石川慎一郎、友永達也、大西遼平、岡本利昭、勝部尚樹、川嶋久予、岸本達也、村中礼子
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      Volume: 7 Pages: 393-416

    • DOI

      10.15084/00003754

    • Open Access
  • [Journal Article] L2 英語学習者による説得型ロールプレイ発話の評価:評価指標間の関係性の解明と発話スタイル別サンプルの検討2023

    • Author(s)
      石川 慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 465 Pages: 78-91

    • DOI

      10.24546/0100479388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Approach to Introductions in English Presentations by Japanese University Students2023

    • Author(s)
      Megumi OKUGIRI,Lala TAKEDA,Shin'ichiro ISHIKAWA,Tom GALLY
    • Journal Title

      Learning and Teaching Interactions in Pragmatic Aspects Vol 1.ーLanguage Use in Contexts Inside and Outside English Language Classroomsー

      Volume: 1 Pages: 53-64

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] L2日本語学習者を対象とした中間言語対照分析における参照基準の拡張:「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS)と「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス」(JASWRIC)の連動分析の試み2022

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      第66回計量国語学会大会予稿集

      Volume: - Pages: 42-47

    • DOI

      10.13140/RG.2.2.21483.82729

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スペイン語を母語とする日本語学習者の長音に関する一考察:I-JAS 多言語母語の日本語学習者横断コーパスを基に2022

    • Author(s)
      フェレイロ ダマソ
    • Journal Title

      Japanese Language in University: Current problems of teaching

      Volume: 24 Pages: 246-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オープンサイエンス時代の言語系研究と教育:プレプリントの公開をめぐって2022

    • Author(s)
      横山詔一、石川慎一郎
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 29 Pages: 67-80

    • DOI

      10.51094/jxiv.161

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese L2 learners’ subjective construal:an analysis of expressions of emotion and evaluation in written storytelling found in I-JAS data2022

    • Author(s)
      Yabuki-Soh Noriko,Okuno Yukiko
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 38 Pages: 49-69

    • DOI

      10.1515/jjl-2022-2050

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] L2使用者の自己成長とプロフィシェンシー :複線経路等至性アプローチ(TEA)を用いて2023

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会 2022年度第2回研究例会
    • Invited
  • [Presentation] ビジネス日本語と翻訳・通訳:2つの言語を行き来する面白さ2023

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      2023春季ビジネス日本語ポイント講座(東洋大学)
    • Invited
  • [Presentation] 習得研究から日本語教育へ:誤用分析・コーパス研究・シャドーイングを繋ぐもの2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      2022年度上智大学言語教育研究センターFD講演会
    • Invited
  • [Presentation] The ICNALE Global Rating Archives:A New Dataset for the Analyses of L2 Learners' Spoken and Written Outputs2023

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Organizer
      The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing (JWLLP)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教師を考える:日本人は日本語が教えられるか2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      四国大学文学部日本語教員養成課程開設記念「日本語教育フォーラム」
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育とシャドーイングーシャドーイングは効果があるか2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      HLA日本語学校
    • Invited
  • [Presentation] Asian Learners’ L2 English Use Findings from the ICNALE2022

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Organizer
      Malaysian Corpus & Applied Linguistics Monthly Webinars
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] L2 Japanese and L1 Japanese: What corpus tell us2022

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      東洋大学国際教育センター講演会
    • Invited
  • [Presentation] A New Perspective in Learner Corpus Research ― A View from Asia ―2022

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      2022 ALAK International Conference & AILA East-Asia Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス(JASWRIC)」に見る13年間の動詞使用の変化2022

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」プロジェクト言語発達班ショートトーク
    • Invited
  • [Presentation] 「目から鱗」のSLA入門 :『超基礎・第二言語習得研究』を使って2022

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      くろしお出版オンラインセミナー
    • Invited
  • [Presentation] L1日本語の動詞使用の発達を探る: JASWRICを用いた分析2022

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      神戸大・湖北大 外国語教育学合同セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナ時代の日本語教育:日本におけるポストコロナ時代の日本語教育2022

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スペイン語を母語とする日本語学習者の長音問題:アクセントの干渉?2022

    • Author(s)
      フェレイロ ダマソ
    • Organizer
      学習者コーパス研究会
  • [Book] ベーシック応用言語学:L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版2023

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411977
  • [Book] Processability and Language Acquisition in the Asia-Pacific Region2023

    • Author(s)
      【編】Satomi Kawaguchi ,Bruno Di Biase ,Yumiko Yamaguchi 【著】Satomi Kawaguchi ,Bruno Di Biase ,Yumiko Yamaguchi ,Sakoda, K. ,Kawaguchi, S.ほか全15名
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      John Benjamins Publishing Company(オランダ)
    • ISBN
      9789027212870
  • [Book] 一語から始める小さな日本語学2022

    • Author(s)
      【編】金澤裕之、山内博之 【著】岩田一成、奥野由紀子、加藤恵梨、金澤裕之、小口悠紀子、小西円、嶋ちはる、建石始、田中祐輔、中石ゆうこ、中俣尚己、橋本直幸、本多由美子、茂木俊伸、森篤嗣、栁田直美、山内博之
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411489
  • [Book] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • Author(s)
      【監修】鎌田修 【編】鎌田修、由井紀久子、池田隆介 【著】伊東祐郎、岩﨑典子、宇佐美まゆみ、奥野由紀子、鎌田修、坂本正、島津百代、嶋田和子、田中真理、西川寛之、野山広、長谷川哲子、林良子 他
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
  • [Book] 第二言語学習の心理:個人差研究からのアプローチ2022

    • Author(s)
      【編】福田倫子、小林明子、奥野由紀子 【著】阿部新、岩﨑典子、向山陽子
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
  • [Book] The ICNALE Guide:An Introduction to a Learner Corpus Study on Asian Learners’ L2 English2022

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      Routledge(イギリス)
    • ISBN
      9781032180250
  • [Book] Investigacion e innovacion en lengua extranjera:Una perspectiva global2022

    • Author(s)
      【編】Raul Ruiz Cecilia & Juan Ramon Guijarro Ojeda 【著】Shin'ichiro Ishikawa , Matilde Perez Descalzo , Kamila Ghouali , Raul Ruiz-Cecilia , Agustin Reyes-Torres , Alexis N. Moya Jessopほか全51名
    • Total Pages
      1248
    • Publisher
      Tirant Humanidades(スペイン)
    • ISBN
      9788419071880
  • [Remarks] I-JAS FOLAS(I-JAS 外国語母語話者コーパス)

    • URL

      https://lsaj-data.ninjal.ac.jp/course/view.php?id=6

  • [Funded Workshop] 第2回学習者コーパス・グローバルネットワーク会議2023

  • [Funded Workshop] 第七回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「コーパスは日本語指導に役立つか ―データ駆動型学習DDLの活用を考える―」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi